7月15日(火) 小牧市消防本部の消防士さんに来ていただき 防火教室を開きました。腹話術人形のしょうちゃんや 大きな消防士まもるくんと一緒に 火事の危険性や 逃げる時の注意,お約束を 教えていただきました。その後 避難訓練を行いました。煙から逃げるために 口をハンカチでおおい 体を低くして 先生の後について園庭まで逃げました。園庭では 先生達が消火器の使い方の練習もさせていただき あっという間の1時間でした。
消防士の皆さん ありがとうございました。
トップページ »幼稚園BLOG
7月15日(火) 小牧市消防本部の消防士さんに来ていただき 防火教室を開きました。腹話術人形のしょうちゃんや 大きな消防士まもるくんと一緒に 火事の危険性や 逃げる時の注意,お約束を 教えていただきました。その後 避難訓練を行いました。煙から逃げるために 口をハンカチでおおい 体を低くして 先生の後について園庭まで逃げました。園庭では 先生達が消火器の使い方の練習もさせていただき あっという間の1時間でした。
消防士の皆さん ありがとうございました。
今日は 名古屋芸術大学の学生さんが ギターやサックス,トロンボーンを持って来園。幼稚園の先生や保育士を目指す学生さん達で 子ども達のよく知っている曲を披露してくれました。
演奏曲は ~アンパンマンのマーチ~世界中の子ども達が~ルージュの伝言~レット・イット・ゴー~おどるポンポコリン
一緒に歌ったり 手拍子したり 楽しい時間を過ごすことが出来ました。
みんなで”ありがとう”をすると ハイタッチで ”さようなら”をしてくれました。また 来てね!!!
七夕会が終わって ママの手作り弁当をいただき 次のお楽しみは ”すいかタイム”。1階テラスで みんなでいただきました。ホント甘くって 美味しかったです。おっきなスイカ3ヶ みんなで食べちゃいました。
今日は 七夕☆彡。園内でも 七夕会をしました。
最初に七夕の ”おり姫と ひこ星” のお話しを聞いて その後 各クラスが出し物を披露しました。1番は つくしさん 『かなづちトントン』の手あそび。手,足,頭と トントンするところが だんだん増えて楽しかったです。2番は ももさん。『忍者でなんじゃもんじゃ』を カッコよく踊ってくれました。3番は たんぽぽさん 手あそび『きりんさん』を と~ってもかわいくやって見せてくれましたよ。4番は さくらさん 『アナと雪の女王』を歌って踊ってくれました。練習の成果が バッチリ!でした。5番は れんげさん 『動物園に行こう』の手あそびで ウサギ,パンダ,ワニを見に連れていってくれました。6番は あすなろさん 『アンダー ザ シー』を みんなで息をぴったり合わせて 踊ってくれました。さすが年長さん!! 最後の7番は わかばさん ハンドベルを使って『夢をかなえて ドラえもん』を演奏してくれました。こちらも 年長さんらしく落ちついて 一音一音 音をしっかり聞きながら綺麗な音色を奏でてくれました。
そして次は 先生達の4択クイズ。今年らしい「あげはちょうのようちゅうは なんのはっぱをたべる?」や 七夕に関したクイズで 盛り上げていました。その他の問題は 子ども達に聞いてみて下さいね。
この後 英子先生が手品を見せてくれました。クマの絵がウサギに・・・!長さの違う縄が同じ長さに・・・!!みんな 目が真ん丸!!!凄かった!!!!
最後は みんなで今日の雨雲が晴れて 夜 天の川がみられるように ”七夕さま”の歌をうたって終わりました。楽しかったね♪
7月26日(土),27日(日)に行われる ”小牧七夕まつり” を彩る短冊の依頼があり 年長さん,年中さんが作りました。
こんなに キレイに出来上がりましたよ!七夕まつりの笹を鮮やか彩ってくれそうです。ぜひ 出かけてみてくだいね!!!
今日は 年中さんが 老人ホーム(安心の樹さん)へ 出かけていきました。年長さんと年少さんの 『いってらっしゃ~い』の見送りの声に 『いってきま~す』と元気な声のお返事。留守番の子ども達のパワーも乗せて バスの出発です。
名北ゼンヌ幼稚園 み~んなの元気パワーを おじいちゃん,おばあちゃんに お届けです。
次回9月には 年少さんが出かける予定をしてます!
今日は 中部フィルハーモニー交響楽団打楽器アンサンブルコンサートに 味岡市民センターへ出かけてきました。実は このコンサートは 小牧市教育委員会の文化振興事業の一環なのです。
今年で7回目となる今回は ボディパーカッション(声を使ったり 体のいろんな所をたたいたりしての合奏)で 楽しい声や こんな風にいろんな所から音が出せるんだ と思わせてもらえるプロの技で始まり 子ども達が一緒に歌える歌や 打楽器の音を生かした クラシックまで いろいろ曲で感動させてもらいました。曲によっては自然に手拍子が始まったり 静かに聞き入ったり なかなか経験できない時間を過ごすことができました。 今 流行りの ”Let it go”も みんなで大合唱!!!手ぶりまで付けて歌っている子も・・・ホント素敵なコンサートでした。
今回は 写真がなく 雰囲気を味わってもらえないのが残念です。ごめんなさい。
☆音楽会お疲れ様でした。本番まであと少しという所で ピアニカの弱点が見つかり 個別練習をして下さり ありがとうございました。家での練習の私のリズムが一定ではないようで ”メトロノーム ないとできないよ~” 当日朝も”行きたくないなぁ~緊張するなぁ” と自信のない様子で 登園時間を少し早目に行ってみました。友達のkちゃんを見つけてちょっとニッコリ ゆき先生を見つけて ”ご飯食べてきた?” ”うん” ”じゃぁ大丈夫” そんな会話で肩の力が ふっと抜けた娘。本人の頑張りを信じて・・・と送り出しました。
本番では秘密兵器と園長先生が話していたメトリノームがピアノの上に!本番ピアノを弾く先生と前とを交互に見ながらピアニカを弾き 家では ”ムリ~”と言っていた箇所も拍数とウンがしっかり取れていました。
音楽会後 主人と姉とに ”上手にできたね。良かったよ” と声をかけられ ニヤっと照れていました。
その後は ”歌はどうだった?1番2番どっちが良かった?” など 今までの頑張った過程を不安を だ~っとあふれるように喋っていた娘です。
音楽会で またひとつ大きくなった娘の姿が見られました。ありがとうございました。(年長児の母)
☆土曜日は素敵な音楽会をありがとうございました。成長が見られ感動しました。(年中児の母)
☆音楽会 お疲れ様でした。初めて見る息子の晴れ舞台(?)に祖母も大感激していました。年中さんや年長さんに比べ 年少さんは個性豊かで先生も大変だなぁ~とつくづく感心してしまいました。息子のカスタネットとお辞儀 がんばってる姿が見れてとても楽しかったです。ありがとうございました。(年少児の母)
☆音楽会 お疲れでした。そして ありがとうございました。
4月当初から とにかくバスに乗るのも泣いての日々で どうなるのかと不安な気持ちでいましたが 音楽会が近づくにつれて 歌を口ずさんだり 先生のピアノを弾く真似をしてみたりと 家での遊びの中で幼稚園のことをやるようになってきたのをみて 楽しく取り組めていることを感じました。『遊びたい 遊びた~い』という気持ちでいっぱいの息子を あそこまで集中して取り組むことができるようにさせてくださったのは、先生の毎日の言葉がけよ息子のペースに合わせた接し方を工夫してくださったからこそだなと感じ ステージの上で お客さんを前にしても泣かずに立派に発表することができている”つくし組”のみんなをみて感動しました。先生方の一生懸命さ 子ども達の練習して頑張ってきた自信にあふれた表情はとてもキラキラしていて ステキでした。
”つくし組さん”とってもカッコよかったです!先生 本当にありがとうございました。息子にとって この経験を自信にして これから先へつなげていけるものへとなってほしいです。主人も『頼もしくみえたな』と いつもやんちゃな息子に感心していました。(年少児の母)
☆音楽会お疲れ様でした。年少さんの時 当時の年長さんの発表をみて 2年後あんな風になれるのかなぁ・・・と思ったこと 覚えています。あっという間に2年が経ち 息子の年長の音楽会がやってきました。
あんな風になってました!!!特に楽器が始まったときには 会場もどよめいた気がしたし それぞれの楽器がキレイに響いて すご~い☆って思いました。歌では 家でアカペラで練習しているのを聞くと リズムや音程が難しそうでしたが 先生のピアノが加わって 全員そろうと 一体感っていうんですか?!完成!!してましたね。みんなを引っ張るくらいの声を出す子、まっすぐ前をみて最後まで集中できる子 すごいなぁと思いました。
たった2年であんなに違う発表ができるようになっていく子ども達の成長ってスゴイですね!そんなふうに導いて下さる指導もありがとうございました。
年長なので いろんな行事が1つ1つ最後になっていくので 寂しい気もしますが また次の行事も楽しみになりました。まだまだ よろしくお願いします。(年長児の母)
☆音楽会は とてもよかったです。家に帰ってから急に涙を・・・。『どうしたの?』と聞くと 『先生が音楽会の練習をいっぱい教えてくれて嬉しかった・・・』 ふと思い出していたんでしょうね。娘も”やったぞ!”と達成感と力が抜けて(緊張がとけて)涙してんでしょうね。とっても良い経験をさせていただき ありがとうございました。(年長児の母)
☆素敵な音楽会をありがとうございました。
年長さん。子ども達の落ち着きもピカイチ!!他の保護者の方々からも『年長さんになるとここまで成長するのか』『クラス全体がまとまってる』色々な声が聞こえました。迫力もある楽器演奏。力強い楽器の音に胸を打たれました。目を閉じてきいていたいほどキレイな歌声。大人でも難しい曲をしっかり歌いあげていてビックリしました。ピアニカ・ハーモニカはさすが!!の一言です。大きく息を吸って とても上手に演奏していました。
年中さん。年少の時よりパワーアップした姿をみせてくれました。歌は年少の時より大きくハッキリした声で自信に満ちていました。『お~い』のところは まだ4歳!のカワイイところを上手く取りいれてあって とてもよかったです。楽器は年少さんのときより みんなが楽しそうに演奏していました。なれてきてる!!すごい!と思いました。女の子は女の子らしくかわいい音、男の子は力強い音が聞こえましたよ!ピアニカ。どの子の保護者も心配していたピアニカ。できてる!!この一言です。まだ小さな体で必死にピアニカを演奏する姿 今までの練習も思いうかび感動しました。元気で明るく 力強いオーラ 子ども達 一丸となって歩いているんだなと思いました。
年少さん。初めての発表会。泣いてるお顔もステキでした。泣きながら大きな声でしっかり歌っている姿。感動的でした。選曲も年少さんらしく かわいいものでとてもみんなにあってました。またやさしい音や歌の中にも しっかりとした自信と強さが光っていました。歌っている子ども達が手を振ったり パパ・ママをみつけて ホッとするところ こちらまでほんわかしました。でもピアノが鳴ると一変!!『やるときゃやるぞ!!』そんな声が聞こえてきそうでした。(年中児の母)
入水前のシャワー。頭の上から 水が落ちて来ます。ドキドキの子が多いのかなぁ~と思っていたら ヘッチャラな顔の子が沢山いて こちらがビックリなくらいでしたよ!頭・お腹・おしり。。。背中は先生がお手伝いしますよ。。。その後は おしりを水槽につけて 10かぞえようね。。。さぁ いよいよ プールです。
ドキドキしながら 水に入ったら とっても気持ちがよくって・・・!それから 転ばないように ゆっくり歩いてみたら みんな顔が だんだん変わって 笑顔が出て。。。次は 肩まで入って バシャバシャバシャ!ワニさん歩きもしちゃったよ!!