園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG

七夕会

2018年7月9日

今回は わかばぐみ ドラえもんのおどり

たんぽぽぐみ チョコレートの手遊び

あひるぐみ バスに乗ってサバンナへのおどり

ももぐみ ももぐみクイズ

れんげぐみ 顔あてクイズ

さくらぐみ かえるの家族の手遊び

つくしぐみ なかよしロケットのおどり

あすなろぐみ ドラえもんのハンドベルでした

移動もすばやく、テンションも高く、楽しむ気持ちをしっかり持って、いい時間にすることができました。

私が間違った問題は、ももぐみの「幼稚園にすべり台はいくつあるでしょう?」

1番「7」 2番「10」3番「5」 なるほどなるほど……の子ども達の発想の答えでした。

すいかはみきこ先生が二時間半かけて切ってくれました。

昔は?目の前で切ってかぶりついていましたが、今年は年長以外は一口サイズに切って準備するので、包丁を入れた瞬間の鮮やかな赤が見せてあげられないのが残念だなと思いつつも社会に流されています(笑)

それからそれから、今年はまゆちゃんのおばあちゃんが育てて下さった黄色いすいかが届いたので、みんなに見せてから一口サイズにカットしました。

黄色いすいかを初めて見た子どもも多く、七夕飾りのすいか製作を思い出しながら「きいろだ!ほんとだったんだぁ」と失礼な言葉も飛び出す楽しい時間になりました。

♬音楽会感想②

2018年7月9日

音楽会おつかれさまでした。検定で歌を聞いてもらったり ピアニカを初めてひいたり…と

しっかり音楽会にむけての準備をしてきたことが自信につながったのか歌声も大きな口を開けていて

時折、我が子の声もきこえてきました。

気のせいかもしれませんが昨年の年中さんより歌のテンポ少し早くなりましたか?

全体的にかもしれませんが。ゆーっくりが名北スタイルでも、きもち少し早いテンポになった気が

しました。あまり遅いテンポでは親が歌詞がよくわからないし、子供たちの息が続かないと思うので

良かったと思います。個人的には。

年長さんは楽器の演奏も個人差は多少ありますがただ弾くだけでなく魅せ方までキメている子も

たくさんいたように見えました。年中との差が出ていましたね。

いずれにしても我が子は音楽会できっと見つけたであろう自信をまたひとつもって次のチャレンジへ

つなげていってほしいと思いました。ありがとうございました。    (年中母)

 

発表会ありがとうございました。ビュワーンのウンの休みをバッチリきめてトライアングルの棒が

とんでいくんじゃないかという位 思いきりならして、ピアニカでは周りの音をきいてオットットと

あわててあわせたり…(笑)

みんなの応援がうれしくて、ニコニコ舞台に立つ姿がみれて私たちも安心してみれましたし たのしかったです。

帰ってきてからは、こんどがんばっておすしをたべるときはいつ?ともう次を見据えていました。

ガンバレー!        (年中母)

 

音楽会ありがとうございました。我が子の第一声は「楽しかった~♪」でした♡ ホッとしました。

パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんみんなに「よく頑張ったねー!」と言われて照れくさそうでした。

本番までは受けているプレッシャーを色んな形で、園でも家でも発信していたことに驚き、成長を感じ応援

したくなりました。当日はドキドキが伝わって私までドキドキ…いや、逆かな?私が緊張していたのかも

しれません。

去年はよく分からず周りの友達ばかり見てましたが 今年は練習の成果か周りを見ることなく

自信を持って歌い演奏してたなぁと思います。

練習の途中から「間違えてもいっか」と よく言うようになり「あっ!間違えた!」とくやしがる時があり、

揺れながら自分に言い聞かせているようでした。

ひとつの行事ごとに その年齢ごとに何かを乗りこえていく娘の姿が見られること

先生方が娘の力になって下さることに感謝です!

本当にいつもありがとうございます♡♡

来年の音楽会が楽しみです。  (年中母)

 

音楽会た~いへんおつかれさまでした。

あの大人数の年長さんがちゃんとゼンヌらしい年長さんの発表になっていて感激しました。

入園当初、年長さんの歌に感動した事を思い出し、長い歌詞、そして深い意味のある歌をかっこよく

歌う姿にそこに自分の娘がいることに涙があふれました。

そして楽器のドラえもんでは、終わった時の会場のどよめきをほこらしく感じたまま、また一つゼンヌでの行事

が終わってしまったとさびしく思いました。 音楽会が終わった後、私のもとへ走り寄って来る娘の笑顔が

忘れられません。また一つ成長し、いい思い出ができました!

あと、正直4月からスタートし、時間の無い中での この音楽会、先生方にとっては本当に本当に

大変な事とお察ししますが、年少→年中→年長 での成長ぶりを感じる事もでき、何より子供達が自主的に

練習している、そして子供同士で練習している姿もとてもいい光景ですし 年長さんになってうちは

やっと音楽会の発表に向けてどんな事をして娘がどんな状況なのか伝えてくれるようになり、家族でも

協力してあげる機会がもてました。本当に先生方は大変かと思いますが、是非この完成度の高い音楽会を

ゼンヌで今後も続けていって欲しいと思い願いました。新しい先生方にも受け継がれていって欲しいと願ってます。

(年長母)

 

 

 

♬音楽会感想

2018年7月4日

音楽会ありがとうございました。

大勢のビデオやカメラを構えた大人たちを見てビックリして泣くのでは?!と

はじまる前からずっと心配していました。

舞台に立っているだけでも私は泣くだろう…と思っていました。音楽会当日

あひるぐみの出番になり幕が開いた時 舞台にいるだろうか…とドキドキしていたのに

泣かずに立っている姿を見つけ 遠くでもはっきり口をあけて歌っている姿を見ることが

できて嬉しかったです。

手あそびでも先生のおうたをきいておともだちとギュッとしている姿をしっかり見られました。

今できる限りの頑張りを見せてくれて本当に嬉しく 成長を感じ 感動してやっぱり泣いてしまいました。

あひるぐみさん花マル 100点満点ですよー♫     (2歳児母)

 

発表会ありがとうございました!

当日、水筒を玄関に忘れ、到着してから取りに戻るハプニングがあって

それまでニコニコだったのにパニックで泣くことになってしまいました。

かわいそうな事をしてしまったと反省です。

でも、みんなとカスタネットをたたいている頑張ってる姿を見られて感激です。

歌の時には、席にいる私たち家族を見つけてもおちついていてくれたので安心しました。

これからもよろしくお願いします。   (年少母)

 

年長さんの製作

2018年6月20日

折り紙を重ねて折って5等分にして七夕飾りの流れ星を作ります。

これがなかなか難しい……

三角に折って、底辺の真ん中に目印をつけた所を基準にして、目分量で2対1に分けっこをして確かめてみる!の繰り返しをしながら5等分を体験していきます。

5等分にしたら斜めに線を引いて切り落としたら、あとは仕上げ!!!だけ。

やっとできあがってふぅ~と一息ついた後は、5等分を使ったビレーをつくるお楽しみの時間の始まりです。

出来上がった作品みてくださいね

あーした天気になぁれ!!

2018年6月14日

木曜日のゲーム集会は靴とばし

一列に並んで遠くへ遠くへ飛ばします。

身体を思いっきり揺らして飛んでいけ~

今回のチャンピオンは

年長 りゅうせいくん

年中 いくとくん

年少 はるまくん

先生 えり先生

保育後、たくさんの子が練習に励んでいたのが印象的でした。

芋畑

2018年6月11日

苗つけをして3週間

畑をお借りしている青木さんの指導のもと、背筋を伸ばすようにして苗を1本1本植えつけました。

今年も暑くて干上がったり、打ち付けるような雨が降ったりと、なかなかの天気ではありますが、元気に育っていてホッとしています。

2年ほどヨッシャッ!!の手応えを味わえてないので、今年の秋に期待したい!!です。

表彰式

2018年6月8日

今年も賞状とメダルが届きました

今回は トランポリン

名北ゼンヌ幼稚園の表彰式は、みんなに顔を見せることから始まり

いろんなことをやってみて、好きなことを見つけよう!!!そして続けよう!!

賞状をもらったら持ってきてね♪♪で終わります

 

さて今年はどんな表彰があるのかな?!

 

 

今年初めてのクッキング

2018年6月7日

お米 100合 玉ねぎ75個 鶏肉 5キロ 卵 220個の材料で親子どんぶりを作りました。

年中さんは卵を割って、年長さんは玉ねぎをむいて切って、仕上げは給食室で待っていてくれたお手伝いママさんとみきこ先生にお願いしました。

途中でおかわりが まだ足りない!!!の声がかかり、ほっと一息つきはじめていたママさん達も、それはうれしいこと!!!でも、えっえっえっ??と信じられない光景に、普段とは違う子どもの姿をみて、ママさん同士の会話にも花が咲いていました。

今回も大成功でした♪♪♪

年中さんのせんあそびがはじまってます

2018年5月24日

さくらぐみ ももぐみ合同で 姿勢を整え、ひとつひとつ大事なことを、ひとりひとりが覚えていけるように、ゆっくりゆっくり進めています。

「おなかとせなか グーとグー 足のうらをくっつけて

おせなか ピーン ひだりて パー はじめましょう」

が合言葉。

指鉛筆でなぞったあとは、先生に鉛筆の持ち方をみてもらったらスタートします。

少しづつ少しづつ筆圧もついていくといいなって思ってます。

ゲーム集会開始

2018年5月24日

クラス毎に列車を作って、合体のままでゴールを目指すというゲームです。

さくら 対 ももは、さくら組の勝ち!えいこ先生のくやしそうな顔が印象的でした。

あひる 対 たんぽぽは、たんぽぽ組の勝ち!

れんげ 対 つくしは、つくし組の勝ち!

わかば 対 あすなろは、先頭もヤル気も子ども主導‼

慌てすぎてやり直しもあり、競争ということがよくわかってるんだなって思いました。結果はわかば組の勝ちでした。