名古屋芸術大学生さんが 園に来て 素敵なコンサートを開いて下さいました。
最初は 歌。 『あわてんぼうのサンタクロース』はじめ 3曲。みんなで一緒に歌いました。ハンドベル演奏は 『きよしこの夜』ほか2曲。ハンドベルの綺麗な音色に みんな うっとり・・・♡ そして 最後は 絵本『はらぺこあおむし』のお話を 合奏と歌で 披露してくれました。みんなの知っているお話なので 一緒に歌ったたり 手拍子したり 楽しみました。ちょっぴり早いクリスマスプレゼントのような コンサートでした♡♡♡
園BLOG
トップページ »幼稚園BLOG
名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG
学生さんによるコンサート
2015年12月18日成道会
2015年12月4日 お釈迦さまが お悟りを開かれた日が 成道会。全園児,職員,見学にみえたお母さん達とで 手を合わせました。
初めに 献灯香水華(ろうそく,線香,お水,お菓子,お花をお供えすること)で 年長さんの代表が 丁寧にお供えをしてくれました。園長先生のお話では 花まつりの振り返りで 天上天下唯我独尊(どの子もどの子も みんな大事)を思い出し その後 ののさまは 『みんながニコニコの笑顔になるにはどうしてたらいいか』を い~っぱい考えて 沢山 発見をして 素敵なののさまなったと言うお話をしていただきました。目も 鼻も 口も 耳も 頭も 手も 足も ぜ~んぶ使って いっぱい考えたら みんなも ”ののさま”みたいになれる!と 教えていただきました♡
おもちつき
2015年12月4日 ヨイショ!ヨイショ!の応援の声に お手伝いパパと運転手さんが まず杵をふるって準備。そして 子ども達の番です。またまた 元気なヨイショ!の応援の声。それを力に 嬉しそうにがんばって杵をふるう みんな♡ 自分の番が待ち遠しくて・・・。園庭は ヨイショ!と おいしくな~れの 魔法の言葉が いっぱい。つき上がったお餅は お手伝いママが 小さく丸めて ”きな粉もち” に (^▽^)/ そしてそして先生から お口に・・・♡ 美味しさと幸せが 口の中いっぱいに広がって・・・みんな 満面の笑顔(o^―^o) でした。
そうそう みんなで 力を合わせて 7うすのお餅をうきあげましたよ♡♡♡ がんばった~(^^)v
それからそれから 給食は 雑煮。またまた 美味しくってお腹いっぱいになりました❣
年少さんママも はじめてのクッキング
2015年12月1日はじめてのクッキング(年少組)
2015年12月1日作品展の感想
2015年12月1日☆作品展 ありがとうございました(^▽^) まだまだ 自分の作品を 『これだよ❢見て~!!』っていうより 共同製作の ”でんしゃ”で遊ぶ方を楽しんでいた娘でした・・・(笑) それでも 思い出画を時系列で順にみていくと 顔ひとつでも ひとつひとつのパーツが半年ちょっとで みるみる変化していて成長を感じることができました☆ 個人的には シールあそび ”得意だな☆” と思いました。ビレーは まだまだ 娘のの中でブームのようですが どうしても同じ切り方をして 似たような模様を何枚も作っている点が気になっていたけれど どこまで 口と手を出して教えていいものか悩みました。なるべく自分で発見できるような導き方で 『こんな切り方もあるんだ』『そうやって 切ったら こんな模様ができるんだ!』 って 先生から教えていただいたので これから また娘が いろんな模様を作っていってくれたら嬉しいです。年長さんの はりこのアンパンマンには 去年 経験した上の子もビックリでしたよ~!!無限大の発想に感心です!! (年少の母)
☆作品展は ありがとうございました。夏くらいから お父さんは 作品展は見れないなぁとあきらめていたものの いざ娘に 『見てね!』『おとうさんも来る?』と言われると どうしても見たくなってしましました。お父さんは 上手にやらせよう!という雰囲気ではなくて 思い思い とか それぞれ とか 同じテーマで取り組んでいても 出来上がりが その子その子で違って 見ていて楽しかったと言っていました。でも それを見守ったり 引き出したり 声をかけたり・・・って 先生は 大変だろうなぁとも 話し合いました。ビレイでも 娘は 一生懸命切っているけれど きりとれてはいない・・・本人は 今も満足しているけれど そのまんまでいいんだろうか?親としては切り取って『穴があいた方がキレイだよ』 と伝えたくなってしまう・・・きっと先生も伝えてはくださったんだろうけど それをやりつづける娘。すっごく楽しそうに毎日やり続けている・・・それを見たら 今しかできないビレイなんだなぁと 思ってみたり。教えるって 難しいなぁとも 家でビレイをやる娘をみて思いました。ドーナツも自分の顔も 娘って意外とダイナミックなんだなぁとも 思いました。家でみせる顔と 園で見せる顔も きっと違うんだろうなぁ とも 思いました。行事ごとに 娘の がんばりや成長を知れて 嬉しいです。お父さんと一緒に 家族でその姿をみせてもらえることも 娘にとっても 私たちにとっても貴重な時間だなぁと感じました。 (年少の母)
☆作品展 ありがとうございました。作品の1つ1つがとても時間をかけてしっかりと取り組まれているのを 作品を通して感じました。昨年と比べてやることも難しくなってきている中で 根気よく作り上げていくことは 本当に大変だっただろうな。と思います。でも 最後まで作り上げることができていて また 成長を感じることができ 嬉しく思いました。共同製作も とても可愛らしく出来上がっていて 息子は 作品展当日 ずっとホールから動こうとしないくらい 楽しんでいました。みんなで作りあげた喜びを また当日作品に囲まれてみたり 遊ぶことで達成感を より味わうことができているんだなぁ。と思いました。作品展で また成長している息子を知ることができ 嬉しかったです。本当に ありがとうございました。 (年中の母)
年長さんクッキング(お手伝いママ編)
2015年10月28日焼き芋集会
2015年10月26日 先週の芋掘りで掘った≪おいも≫を 焼き芋にしました。年長さんが 登園後 きれいに砂を落とし 洗って 新聞紙とアルミ箔に包んで 準備をしてくれました。そして 園長先生は レンガで作った焼き場で 炭に火をつけ こちらも準備OK!
その後 全園児が集まって集会の始まりです。年長さんが『おいしくな~れ♡』の気持ちを込めて 焼き場に ≪おいも≫を優しくいれ みんなで またまた 『おいしくな~れ♡』パワーを いっぱ~い いっぱい送り お部屋へ戻りました。
あとは 園長先生,運転手さん,美紀子先生が じっくり焼きあがるまでがんばってくださいました。その≪焼き芋≫は ほっぺたが落ちそうなくらい美味しくって あま~くって!! たっくさん『おかわり~(^▽^)/』の声が 聞こえてきました。
ゲーム集会
2015年10月22日芋ほり 行ってきました
2015年10月22日20日,21日 青空の下で 芋ほりをしてきました。
今年は 自然の摂理を痛感した収穫状況で 例年のような おっきなお芋は少なく 全体量も少なかったです。
それでも 子供たちは 『おいも ほったよ』『おっきなおいも 採ったよ』と 満足気に帰ってきたくれたので ホッとです♡
今年 例年と違ったことを考えてみました。「熱かった?」 「苗の植え付け方をかえたこと」 「苗の購入先が変わったことで 品種が変わった?」 どれも これ!という原因とは 言い切れないけれど 来年の豊作を願って 振り返ってみました。
さあ 次は26日の『焼き芋』♡ 美味しい焼き芋を楽しみたいと思っています♡♡♡
- 名北ゼンヌ幼稚園トップページ
- ご挨拶・園の理念・沿革
- 名北ゼンヌ幼稚園の沿革
- 名北ゼンヌ幼稚園の給食
- 行事の紹介
- 園の年間行事
- 一日のスケジュール
- 入園案内
- 入園案内
- 保育料
- 預かり保育・延長保育
- 課外教室
- 質問
- 園ブログ
- 園日記
- 園情報
- 園の取り組み・地域交流・相談
- 地域交流
- 子育て相談
- お問合せフォーム
- 交通アクセス