運動会のリレーチームで行った三輪車ゲーム‼
よーいどん!の合図で三輪車で走り、コーンを回って次の人にターーッチ気合も勢いも充分♪
だ・け・ど・・・
これが難しい!!
年少の頃は乗れていたはずなのに体が大きくなって思うように動かない・・・
今まで三輪車に触れてこなかった子はアタフタ・・・
そんな姿がありました✩
三輪車に触れて、体と心を動かし、作品展に向けて三輪車の観察画を描きます♪
どんな三輪車が出来上がるか楽しみですー♪
トップページ »幼稚園BLOG
運動会のリレーチームで行った三輪車ゲーム‼
よーいどん!の合図で三輪車で走り、コーンを回って次の人にターーッチ気合も勢いも充分♪
だ・け・ど・・・
これが難しい!!
年少の頃は乗れていたはずなのに体が大きくなって思うように動かない・・・
今まで三輪車に触れてこなかった子はアタフタ・・・
そんな姿がありました✩
三輪車に触れて、体と心を動かし、作品展に向けて三輪車の観察画を描きます♪
どんな三輪車が出来上がるか楽しみですー♪
学年で動き 刺激を受け合うためにタイムスケジュールを立て
園庭とホールを最大限に使っていく…
そんななかみの濃い1ヶ月を過ごした子ども達の昨日は
饒舌でした(笑)
ご褒美のためじゃなかったら もっといいなぁなんて思いながらも
そっかそっかぁと心地よく耳を傾ける時間が幸せでした
リレーも フープラダーも なわとびも まとあても ぶらさがりも
やりたい子があちこちで声をかけてくれるので大忙し(笑)
新たな始まりを見せていました
今日はおじいちゃん おばあちゃんと遊ぼうの日でした。
この頃の様々な災害に不安を覚えていたので、どんな体制で事にあたっていくのかといったおはなしと、成長をあわてさせられるような世の中だからこそ、小さくても子どもなりのがんばりや責任の持ち方の大切さを感じていると伝えさせてもらいました。
またちょうど賞状を持ってきてくれた子がいたので、どんな思いでどんな表彰式をしているのかも紹介させてもらいました。
大人数のお客様の前で手を振る余裕もみせてくれておどろきました。
その後は あひるぐみの朝の会 年少さんの手遊び
年中長さんのカマキリマッサージではもみかえししなくちゃねなんて声がきこえ、エビカニクスでは一緒に体を動かし、汗だくでたのしんでもらいました。
そしてプレゼントを渡して長い長い花道を通ってもらい、ハイタッチ・写真撮影・おしゃべりと思い思いにさよならをしてもらいました。
み~んなのおじいちゃんおばあちゃんになってもらってありがとう!!
また遊びにきて下さいね。
暑さ対策を考えていたら突如現れた台風!
それも訳のわからない動きでなんだっつうの??!
でも、ひとつづつできることから進めていくしかない!
ってことで夏まつりを迎えました(笑)
例えば
突風が心配でテントが建てられない…
→→→園庭が広くなって、片付けが早くなって、お店屋さんを教室におくことで暑さ対策にも貢献!!
やはり「ピンチはチャンス」でした(笑)
夏まつり中は雨が降ったり止んだりで、盆踊りは無理かな?!って決めた途端
お日様が思いっきり笑い出して「やるっきゃないじゃないのぉ」
楽しませてもらうのを待ってなんかいられないっ
自分から楽しまなくちゃね♪♪♪
そんな気持ちが幼稚園中に溢れて、声を掛け合い賑やかに終わりました(笑)
H31年度新入園児願書配布は
9月1日 午前9時~ です
ギンギラギンのお日様マークに 熱中症危険指数5 と不安を煽るような情報の中お泊まり保育が行われました。
どんな状況下であってもすべきことは一緒!!
子どもの変化に気づく目
子どもの呟きにも似た声に気づく耳
何なにどうした?と確かめたくなる気持ち
そして状況を一人で抱える無意味さに気づき、知恵を出し合い状況を上向きにしていける仲間に気づくことで予想できない不安をひとつづつクリアーにしていくしかありませんでした。
結果は子ども達の表情とお迎えのお家の人への第一声!!を見聞きして小さくガッツポーズ
ほっとすると同時に疲れが溢れてきました。
今年も大成功!!!
大事なことをコツコツ続けるしかこの手応えは味わえないなぁ~って実感したのでした(笑)
✩失敗したら? またやってみる
また失敗したら? またやってみる
またまた失敗したら? またまたやってみる
それがあきらめないこと
そしてコツコツ続けるってことだよ
大好きな自分になれるようにやってみようね
✩冷たいものばっかり食べてると?
おなかがいたくなる
ひんやりしたお部屋にばっかりいると? ……
身体が冷たくなって元気になれないんだ ……
汗もかいて休憩もしようね
✩車がくるかどうかを自分の目で確かめて渡るんだよ
車とおすもうとったら必ず負けます
そんなおはなしをしました
必要な我慢の経験はさせておきたいものです
昔は嫌いなものを先に食べて、好きなものを残しておいて、何気にお楽しみに変えていた子が多かったけど、今は好きなものを1番に食べてしまって身動きできない子もいます
ちょっとしたことだけど、こんなところにも先人の知恵が隠されているんですね
すべての基礎となる生活を見直し、すてきな夏休みにしましょう!!
今回は打楽器アンサンブルです。
プログラムは
1. ロックトラップ
2. 楽器のお話し(鍵盤楽器)
3. アイスクリーム・スイート・ラグ
4. 楽器のお話し(打楽器)
5. トムトムフリー
6. ハンガリー舞曲第5番
7. こぶたぬきつねこ
8. 夢をかなえてドラえもん
9. バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」「レスギンカ」
アンコール アンダー・ザ・シー
体を使ったボディーパーカッションで始まり、終わったらひざが真っ赤だった子もいるほど子ども達も引き込まれ、楽器の名前を覚えるより音を覚えリズムをとる楽しさを体感した時間になりました。
「こんな曲を聴いて欲しい!!」「これが打楽器の魅力!!」と演奏者の方々の想いがグイグイ伝わってきました。
シンバル、マリンバ、シロフォン、グロッケン、ドラム、ティンパニー、トムトム、ウインドチャイム、チャイムとたくさんの楽器が登場しました。
伊藤拓也さん、、小川研一郎さん、岩崎愛子さん、水間ゆみさん ありがとうございました。
H31年度新入園児願書配布は
9月1日 午前9時~ です
「火事の怖さ、煙の怖さ」を味わい「火災時の避難方法」を経験する時
間でした。
ゆき先生の体についた炎をゴロゴロ大作戦で消す様子をみ
たり
お - おさない
は - はしらない
し - しゃべらない
も - もどらない
避難のポイントを【おはしも】で覚え、煙の中を避難しました。
涙ぐむ姿もあり「一緒に逃げるよ!!」
「お母さんに会わせるからついてきてよ!!」
助ける!助ける!絶対助ける……そんな思いで背中がゾクッとした時間でもありました……