待ちに待った新園舎が完成
しました。
1月7日(火)から 園児も新園舎での生活を始めました。11日(土)には 園内外の方々に内覧会で お披露目もしました。
園舎建て替えで 沢山の方々と出会い,関わりができ 完成となりました。ありがとうございました。
新園舎を見学したい方は 職員室まで声をかけて下さいね。
トップページ »幼稚園BLOG
待ちに待った新園舎が完成
しました。
1月7日(火)から 園児も新園舎での生活を始めました。11日(土)には 園内外の方々に内覧会で お披露目もしました。
園舎建て替えで 沢山の方々と出会い,関わりができ 完成となりました。ありがとうございました。
新園舎を見学したい方は 職員室まで声をかけて下さいね。
年長さんの“的あて”。3.2メートル離れた的を目がけて投げます。チャンスは1回!的をよ?く見てよ?く見て 集中して「エイ」。「やった?当ったり?!」「残念!がくっ!!」それぞれの思いが その瞬間に見えました。
ドッジボールは 各チーム3試合を闘いました。年少のころがしドッジ,年中のはさみドッジを体験してからの ドッジボールです。まずは逃げる!次にやる事は転がったボールを止める!!そして投げる!!!みんな必死にボールを見て そして追いかけてました。結果は笑顔?悔しい顔?ちょっぴり涙?いろいろでした。
年中さんは はさみドッジ。先
生達が投げるボールを しっかり見て逃げる。ボールが通り過ぎたら すぐ振り返る。3分間 集中するのはなかなか難しいけど 最後まで諦めない気持ちを持ち続けた子が チャンピォンになってました。チャンピォンになった子の 息も上がってやり切った感いっぱいの顔や 園長先生にスタンプを押してもらって嬉しそうな顔は とってもステキでしたよ。
たんぽぽ組と れんげ組
の転がしドッジ。今年はクラス毎ではなく 男の子の部と女の子の部にわけてみました。ボールの速さも 毎年より早くなってます。
先生たちが転がすボールから逃げるのは大変でけど よ?くみて逃げてる姿を見ると 毎日練習の成果が出せて 最後まで逃げ切った子も・・・。でも ちょっとでもボールから目を離すと コロコロとボールが迫って ポン! そして 「あたり!」 の声が・・・。結果は 子ども達から聞いてくださいね。。。
ちょっぴり寒かった?でも動くとポカポカになる丁度いい感じの日になりました。まずは 体の準備として “のびのび体操”で ゆっくりゆっくり首,腕,足などの筋を伸ばし 準備完了!準備がOKの印は 「がんばるぞ?」の顔に変身。。。です。
おじいちゃんも一緒にぺったんこ!お餅つきのお手伝いに 来てくれました。杵のふるい方に子ども達は 目を丸くして 『すっご?い!!!』
臼や杵の知識もたっくさん持ってみえて 来年のお餅つきの杵の管理にお知恵もと力も拝借できることになりました。
いろんな応援団 ホント 嬉しいです。
楽しみにしていた お餅つき。まずは 先生に蒸したもち米を 少し口に入れてもらって いつものご飯とどう違うか・・・???味見!その後 杵を持ち 自分で“ぺったんぺったん!”子ども用の杵でも 重たい。。。お餅が引っ付いて持ち上がらない。。。でも がんばって“ぺったんぺったん!”もっちもちのふわふわお餅の出来上がり でした。
今年の作品展の共同作品の題材は “かちかち山”。子ども達
に絵本を読み聞かせもしましたが 子ども達にもっともっとお話しが身近に感じられるよう替え歌を 先生達がつくりました。
そこで今日 作品展当日 共同作品のお部屋でみんなが歌った“かちかちやまのうた 名北ゼンヌ幼稚園バージョン”を流そうと 録音をしました。みんな 大張りきりで おっきな口で歌ってました。
当日は ちょっと耳をすまして 子ども達の歌声も聞いてみて下さいね♪
「おじゃまします。たんぽぽぐみです・・・」木陰で年少さんが
“おとうばんごっこ”をしていました。先生役,お当番さん役を それぞれが楽しんでいて 見ているほうも 可愛さに思わず頬が緩んでしまいました。
9月から 年少組もお当番が始まりました。その一つに クラスのお休みを事務所の先生に伝えるお仕事があります。みんなとっても“お当番”を楽しみにしていて 張り切って発表してくれます。それが 遊びの中にも出てきて いい感じ・・・です♪
園庭から大きな声で 『か?ってうれしい はないちもんめ』と
聞こえてきました。
年長さんが始めた“はないちもんめ”。 『い?れて!』『いれて!』 と年中さんも年少さんも どんどん仲間入り。増えて増えて大人数の“はないちもんめ”になり 楽し過ぎる「ワイワイ」と どの子がほしいか 決める「ワイワイ」に とっても時間がかかってました(笑) さぁ 誰が選ばれのでしょう・・・。