2月は 年中さん,年長さんの縄とび月間でした。アンパン
マンとび,2跳躍,1跳躍と自分のできる跳び方の練習をしてきました。100回超え,200回超えと すっごい記録も沢山でてました!
今日から3月 縄とび月間は終わったけれど 朝から相変わらず “なわとび貸して下さい”の声と ピョンピョンと跳びだす姿があり 縄とび好きの子ども達が またまた増えた感じです。。。
園BLOG
トップページ »幼稚園BLOG
名北ゼンヌ幼稚園 » zennu-y
縄とび月間が終わっても・・・
2013年3月1日生活発表会
2013年2月26日☆あんなに大きな声でセリフを言えたり 大きな口で歌を歌えたりするんだって感動しました。劇の“大きなかぶ”は たんぽぽぐみさん みんなかわいかった。こんな成長が見られたのは先生のいかげだなって思います。ありがとうございました。(年少の母)
☆楽器は種類が増えたこと 2クラスが合同だったこともあり 音に迫力がありました。来年は“すず”を頑張るぞ!と 今から楽しみな様子です。本番を終えて はじめて本人の口から こそっと耳元で『本当は すずにしてたんだけど 先生がカスタネットすくないなぁ?って言ったから代わったんだぁ』と教えてくれました。決まった楽器(思いとは違ってても)を精一杯できた事をいっぱいいっぱい誉めました。以前なら緊張とは無縁だった娘の心の成長を感じました。『大きなかぶ』では たんぽぽぐみが “うんとこしょどっこいしょ”でひとつになりましたね。年長の歌で涙なみだでしたが この劇できもちがほっこりしました。“ぞうさんのぼうし”の歌は 私も大好きな歌で家でもギュ?ギュ?♪とおしくらまんじゅうのようにしたり ぎゅっと抱きしめたり 動物のまねをして おなかをポンとしたり ブタの鼻にしたり 娘の中で大好きな歌がまた一曲増えたかな。。。ありがとうございました。(年少の母)
☆生活発表会お疲れ様でした。先生とわかばぐみさんに完敗です。あの “未来へ”の歌い方 年長さんにしては感情こもりすぎです。(娘は ママ達、パパ達の泣いた親の顔までチェックして 心の中でガッツポーズだったみたい)(仕事で来られなかった主人も 夜中ビデオをみて 男泣きだったそうです。)楽器はノリが良く 歌とはガラリと雰囲気も変わりましたね。娘は出だしの手拍子のリズム すごく気に入っているようで“魔女の宅急便”の話しを見ながら いつも口ずさんではリズムをとっていました。よく2番まで集中が途切れず だらける子もなく演奏してスゴイ!劇はさすが年長さん!と言う完成度の高い“うらしまたろう”でした。先生の作られた衣装が めっちゃめっちゃイカして 子ども達の演技をひきたてていました。(年長の母)
☆生活発表会は よく頑張っていましたね。音楽会と比べると笑っていたり 自分が「ここにいる」っていうことがわかっていたように思います。幼稚園での積み重ねですね。本当にありがとうございました。(年少の母)
嬉しい発表
2013年2月18日 幼稚園の中のがんばりだけでなく 習い事などで がんばっている子が
園児と先生の前で 発表をみせてくれる機会が増えてきました。
ピアノ,空手道・・・今回は バトンです。音楽に合わせ バトンを上手く使った演技に ただただ “すご?い”の一言。寒さと冷たさでかじかむ手を温めながらも ステキな演技をみせてもらいました。
次は どんなすご?いをみせてもらえるか またまた楽しみになっちゃいました。
すっごい記録
2013年1月30日☆空中逆上がり記録
年中の運動会で鉄棒の発表をするために 園独自の鉄棒検定を作り 始めた練習。基本の足抜きまわり,つばめなど 段階をふんでいくと 逆上がりができる子が増えていきます。出来るようになると楽しくてしかたなくなって もっともっと鉄棒がやりたくなり 空中逆上がりで連続記録に挑戦を始めます。そして どんどん記録が 更新されています。
☆足掛けまわり記録
空中逆上がりで物足りなくなった子は 足掛けまわりを練習し始めます。その練習の成果も記録となってでています。
☆的あて記録
11月中旬から12月の球技大会を目指し 園庭に設置してある的で練習を始めます。球技大会が終わってからも練習を続け 連続記録に挑戦し始める子が出てきます。今年は 歴代の最高記録が更新されました。 なんとなんと 1431回です。
☆26年度入園説明会☆
2013年1月17日26年度入園説明会を 平成25年7月6日(土)10:00? 名北ゼンヌ幼稚園ホールにて行います。26年度にお子さんの入園をお考えの方は 是非 お出かけ下さい。
※駐車場あります。
※お子さん連れの参加もOKです。
※ご都合の悪い方は随時 説明をさせていただきます。ご連絡下さい。
詳しくは園までお電話下さい。
歯科指導
2013年1月11日 小牧市保健センターより 歯科衛生士の方に来ていただき
ず?っと使っていく大切な歯のお話しと 歯磨きの仕方を教えていただきました。
最後に年長児のみ残って 6歳臼歯の話しを聞き 染め出しもして磨きにくい場所を目で見ることができました。
さあ これでみんな 今日の給食後の歯磨きから ピッカピカの歯ですね・・・。
今日 いただいた歯磨きカレンダーを持ち帰ります。続けられるといいな・・・。
2学期終業式
2012年12月21日 たくさんの行事のあった2学期。今日が最終日でした。終業式
で 園長先生から3つのお話しがありました。
1.挨拶をしましょう (たくさんの人と出会う機会が多いから)
2.病気をならないようにしましょう (うがい,手洗いをして 楽しい時間を過ごすため)
3.交通事故にあわないようにしましょう (車とお相撲をとっても 絶対にまけてしまうから・・・)
さあ お話しを守って 楽しい有意義な冬休みにしてくださいね。よい お年を・・・。
☆えんちょこ2012,12☆
2012年12月20日◎オンチ解消法について(所さんの目がテンより。。。)
*無自覚音程オンチ⇒自信を持って気持ちよく歌う。
*対処方法・・・様々な音と自分の声が混ざりあっている気導音という状況にあるので 自 分の声だけを感じられる骨導音にするために 片方の耳に栓をすると曲と合います。
*音域オンチ⇒高い音などの声が出ない。
*対処方法・・・前かがみになって 横隔膜に力を入れ声帯を伸ばすと高音がでます。
*リズムオンチ⇒リズムに乗りきれない。
*対処方法・・・リズムに合わせて 身体のどこでもいいから動かすとリズムに乗れます。
※幼稚園児は音程がうまくとれなくてもOK!6年生で8割近くの子がとれるようになっていきます が それまでの時間に音楽をたくさん聴くという体験が少なからず影響するようです。
☆えんちょこ2012,11☆
2012年12月20日 会話ができる子を目指すための第一歩
真似ることから はじまる学びのひとつとして復唱する(オウム返し)があります。幼稚園では 『みんなで一度言って見ましょう』というものですね。正確に口真似する力って 記憶力,理解力 そして素直さetc.を育てるのに 案外 大切なことなんです。もちろん復唱してもらうのには 意味が通ったわかりやすい文を用意する必要がありますが ついつい同じような意味なら 『まっいいか?』と思ってませんか?
そのくり返しをしていくと なんとなくわかるんだけどよくはわからないという目標にしかたどりつけませんので 気をつけましょう。
☆えんちょこ2012、10☆
2012年12月20日原発反対の署名を提出して半年
前進しているの手ごたえなど全くない状況にイラ立ちを覚え それぞれに収集していらっしゃることと思います。
給食の面でも安全を第一に考えて進みたいという気持ちが 安全基準の変更や安全産地の縮少などの状況により 空まわりさせられていくようです。
そして今回、愛知県は対象県にはなりませんでしたが ガレキの焼却が九州に引き続き 静岡県の裾野市・静岡市・島田市・浜松市でも始まりました。
さしあたって 今年度中に処理を完了する予定のようですが 風向き・風の強さによっては、この地域も呼気被曝をする可能性があると懸念しております。
影響として 考えられる一部の症状は
*鼻血 *咽頭痛・のどの違和感 *風邪様症状(発熱・鼻水)が治らない、集団発生 *熱中症 *下痢 *口内炎・歯茎の腫れ *発疹 *気管支喘息・喘息の悪化
等などで 治りが悪いとか 症状が悪化したといった状況があるようです。
すでに御存知のこととは思いますが 様々な病気は免疫の低下から始まります。ならば 体力をつけていくことと同時に免疫力の低下を防ぐ知識という防衛力をつけていくことも大切なことだと考えています。
そこで
〇体調に合わせ 必要に応じてマスクの着用をして下さい。
〇風向きが極度に心配な情報があった時は 外遊びをひかえます。
〇今まで以上に健康に留意していただくために情報交換が出来れば良いと考えます。
目に見えないものだけに対応の仕方は大きく異なるかとも思いますが、幼稚園としての考えをしるしておきたいと思いました。
?
- 名北ゼンヌ幼稚園トップページ
- ご挨拶・園の理念・沿革
- 名北ゼンヌ幼稚園の沿革
- 名北ゼンヌ幼稚園の給食
- 行事の紹介
- 園の年間行事
- 一日のスケジュール
- 入園案内
- 入園案内
- 保育料
- 預かり保育・延長保育
- 課外教室
- 質問
- 園ブログ
- 園日記
- 園情報
- 園の取り組み・地域交流・相談
- 地域交流
- 子育て相談
- お問合せフォーム
- 交通アクセス
