園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » zennu-y

幼稚園での仏教画展

2012年12月14日

dsc00273 先日行った成道会の後 1月の仏教画展に出品すため のの様の絵を描きました。
 その前に園ホールに ステキな33作品を展示しました。子ども達の力作見てくださいね。期間は 12月20日(木)までです。

球技大会

2012年12月13日

dsc00259 毎日少しづつ練習して 本番の日が来ました。
 的あては全園児1回のチャンスを しっかり的を見てボールを投げていました。練習どおりに当たる子もいれば 緊張からいつもの力を出せず外れてしまう子も。。。
 年少の転がしドッジのチャンスは2回! 3分間 ボールをよ?くみて逃げていました。でも ボールが コロコロ・・・気がつくと“当たっちゃたぁ?”そんな子も。。。でも 逃げ切った子は満面の笑顔で先生に抱きついてましたよ。
 年中の挟みドッジもチャンスは 2回!!5分間 飛んでくるボールよ?見て 足をしっかり動かし逃げていました。でも 自分に向かってくるボールに足が動かなくなってしまう子も。。。最後まで逃げ切った子は 先生と“やったね!”のハイタッチを嬉しそうにしてました。
 年長は ドッジボール!各チーム6分の試合をそれぞれ3試合 戦いました。どのチームも勝利を目指し 声をかけ合いながら自分の出来る事を精一杯 がんばりました。こっちでは勝って大喜び!あっちでは負けて悔し涙。。。
 今年もいろいろなドラマのあった球技大会でした。(写真は 年少さんの転がしドッジです)

成道会(じょうどうえ)

2012年12月7日

dsc00251 ののさまが お悟りをひらかれた日が成道会。今日は園児みんなで“いつもありがとうございます”と感謝の気持ちを込め 手をあわせました。
 成道絵図を前にし じ?っと見入る子ども達の姿があり 園長先生から どの子もどの子も大事な子なんだと。そして “かっこよくなりたい子?”“お利口さんになりたい子?”の問いかけに みんな ピシッと手が上がっていました。
 その後 仏教画展に出すための ののさまの絵を描きました。

今年もドッジボール大会開催

2012年12月5日

 三年前より名北ゼンヌ幼稚園が小牧市の後援をいただき行ってきたドッジボール大会を 今年からスポーツクラブトライルさんに引継ぎ 25年2月23日(土)に開催されます。また今年から小学生の部もあります。 申し込み書等は 名北ゼンヌ幼稚園でも預かっていますので ご連絡下さい。

もちつき会

2012年12月5日

dsc002441 パパ,ママ,おじ?ちゃん みんなの応援お手伝いで 楽しい餅つきになりました。子ども達が “ペッタン ペッタン”搗いた後の仕上げは パパ,おじいちゃん,運転手さが“おいしいくな?れ”のかけ声にがんばってくれました。その搗きたてのお餅をママ達がきな粉餅に・・・。そして 子ども達は “いっただきま?す”
自分達で搗いたお餅の美味しさに 笑顔と満足感でいっぱいでした。
 給食は 旬の白菜たっぷり入ったお雑煮。寒さも吹き飛ばす あったかさでした。。。 

作品展の感想

2012年11月30日

☆作品展はお疲れ様でした。わが子の初めての作品展 当日は作品を前に照れてしまい くねくねしていましたが、毎日 製作で覚えたこと、作ったものを嬉しそうに話す様子からとっても楽しかったんだろうナ!粘土版画やひたし染めなどは日常なかなかできないことで いい経験ができたと思います。共同製作の“ももたろう”よく知っているなじみのある話で 『今日は“きじ”をつくった』『今日は鬼』『宝物は剥がれてこないように丁寧につけるなが難しかった』などなど 家お絵本を広げては ひと場面ごと説明してくれました。“ももたろう”の歌もあんなに長いとは・・・!難しい言いまわしも多いのに覚えてきて歌ってくれたおかげで わたしも歌詞が覚えられました。(ホールの歌詞 カメラで撮っときました!)
家でもお絵かきやハサミで色々切ってはテープなどでくっつけて何やら製作しているわが子。これからも幼稚園で身につけた技術で楽しんでいけるといいナ! 年少の母
☆去年と比べるとすごく成長したなとおもいました!“スクラッチ”の題名はお友だちの言葉でつけてもらったみたいで 絵にすごく合っていて すごいなと思いました。年中の母
☆“りんごの切り絵(ちぎり絵?)”は想像以上のもので驚きました。集中して貼っている姿が目に浮かびました。先生の解説もお聞きすることができてよかったです。『早く茶色を貼りたい』と思いながら赤色も貼らなきゃ?とせっせと貼っていたのかと思いながら作品を見ると なんだか笑えてしまいました。“はだかんぼう”もとてもしっかりとしたタッチせ描いていて 嬉しくなりましたし、他の作品もここまで出来るようになったのかと本当に感心しました。
ホールの大作も みんなで作り上げたという様子がとても伝わってきました。そればかりでなく いかにみている人を引き付けるかという工夫が至る所に仕組まれていて とっても楽しかったです。年中の母
☆どちらかというと製作も絵も苦手派でしたので 毎回ササ?っと見て終わることの多かったのですが 年長になって少しずつ描きたいものが描けるようになったり 作りたいものが表現出来るようになってきて 楽しさはupしたようです。(これが正解というものが製作にはない分 今まで何を描いても作っても不安の方が大きかったみたいです。)年少,年中からの集大成がぎゅっとつまった年長三の作品 見ごたえがありました!年長の母
 

☆えんちょこ2012,9☆

2012年11月30日

 成長は振り子のような軌跡を残しますが 細かくみていくと心や機能が伸びる瞬間ともいえる 子どもが成長しやすい時期(臨界期)があります。もちろん個人差があり環境によっても左右されるものですから 臨界期が同じ頃の訪れることはありません。
 が 臨界期は大いに知りたい!と思います。だから 私達は臨界期ともいえる “今だ!”に近づく環境を整えていきたいと思ってます。
 そして より大きな手応えを記憶して欲しいと考えています。人や壁にぶつかった摩擦から生まれる発熱をエネルギーとし乗り越えていく力に変えていけたら すごいことだと思ってます。

お母さんによる読み聞かせ

2012年11月27日

dsc002321 年長さんと年少さんに それぞれお母さんが 絵本の読み聞かせに来てくれました。
 年長さんは なんと3冊!『まえむき よこむきうしろむき』『しゅくだい』『オニじゃないよおにぎりだよ』 を途中で休憩のクイズも入れながら 読んでもらいました。 集中の中にもホッとする時間もあり いっぱい楽しんでました。
 年少さんは 大型絵本『たまごにいちゃん』を読んでもらいました。子ども達は まず絵本の大きさに“ビックリ”そして大喜び!その後は楽しい絵本の世界に 目をキラキラさせて楽しんでいました。
 お母さん達も 初めての経験を それぞれ楽しんでくださったようで みているこちらも嬉しくなりました。

明日は作品展

2012年11月22日

 作品展の準備が完了!
dsc00225そこで みんなで見学。自分の作品を見つけて『ぼくのあった?』『わたしのここ!』と歓喜の声が あっちこっちから聞こえてきました。
 共同作品は “ももたろう”。各学年 作りたい場面を決め担当。さあ 鬼退治へ出発?!!
 明日をお楽しみに・・・。

自分の作品綴り

2012年11月21日

 dsc0021914月から作ってきた作品を綴って 作品展に出します。
その作品を見ながら がんばった事,楽しかった事を思い出し 自分の作品の“スキ!”な所を いっぱ?い見つけていきました。
 4月より『出来る』ことが増えた自分をみつけた・・・。そんな空気が流れていたように感じました。