園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG

年長さんの個人机届きました!

2020年6月20日

待ちに待った年長さんの個人机が届きました!これからこの机が“年長さんになった証”のように憧れの的になるのかしら?!と思うとまたワクワクに変えられます♡

入園説明会の日程✨

2020年6月9日

コロナの為、中止していた入園説明会ですが

8月5日(水)、8月7日(金)

各日とも10:30~

1時間程度行います。

事前予約が必要です。詳しくは園にお尋ねください。(TEL79-8132)

園庭解放の再開

2020年6月9日

 

コロナの為 中止していた園庭解放ですが、6月18日から再開します。

 

日時  毎週木曜日  10:30~11:30
※雨天時は中止です
今年度に限り  事前予約をお願いします。(TEL79-8132)
今年度の予定は
6月18日、25日
7月2日、9日、16日、30日
8月は夏休みの為お休みです
9月3日、10日、17日、24日
10月1日、8日、15日、22日、29日
11月5日、12日、19日、26日
12月~3月は冬季、年度末でお休みです。
(あくまでも予定です。園の都合でお休みすることもあります。)
職員もおります、子育て相談もしておりますので気軽に声をかけてくださいね❤
入園に関するご質問も気軽にどうぞ❗

保護中: ひらがな じぶんのなまえをかいてみよう

2020年6月4日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

ひさしぶりの給食❤️

2020年6月2日

ひっさしぶりの給食❤おかわりの手がいくつもあがっていました❗

お代わりが足りなくなり、よく食べるからお代わり増やしてね

と給食さんにお願いしました✨

入園に関する質問あれこれ

2020年5月28日

 

新型コロナ対応により、令和3年度入園説明会が中止になり 個別での対応となっています。
今までにいただいた質問の一部を掲載します。
お子さんのこと、お聞きになりたいこと、何でもお電話0568798132またはメールhifumiyo@c.vodafone.ne.jpしてくださいね

 

 

Q・子どもと過ごすときに大事にしてることは 何ですか?
A・やってみたらできた!の体験を通してたとえ苦手だなと思うことであっても動き出す勇気を持たせてあげたいなと思っています

 

 

Q・言いたいことが言えず、マイペースなので心配です
A・泣いたり 笑ったり 怒ったり といった感情を大切に考えています
感情を言葉に置き換え 言葉の習得を目指し   自分で表現したらすぐに問題が解決した……そんな体験を通して 何とかしようとする力がつくよう関わっていきます

 

 

Q・オムツがなかなかとれません。どうしたらよいでしょうか?
A・幼稚園に入るからオムツを外さなければ……と慌てることなく関わってあげてください
入園後 お子さんの様子に合わせながらパンツへの移行をしていきます

 

 

Q・同年代のお友達との関わりがあまりなく、お友達の輪に入っていけるか心配です
A・遊びたいものが見つかったり、遊びたいお友だちが見つかったりすると ちょっとづつ動き出す子どもの姿を見つけながら
子ども同士の橋渡しをしていきます
遊んでもらうという受け身から 自分から楽しむ力をつけて欲しい と関わっています

 

 

Q・お迎えが遅れそうなときはどうしたらいいでしょうか?
A・お子さんの不安が大きくならないように対応します
状況を聞かせてもらえれば大丈夫です

 

 

Q・暑さ対策は何かしていますか?
A・お茶休憩を作って身体を休める経験ができるようにしたり、日陰を作って自分から身体を休める場を作っています

 

 

Q・好き嫌いが多くて給食が心配です
A・嫌いなものはほんの少しだけ…の量から始めることもできます
小さい内に味覚を育てて欲しいので味見程度でいいので食べてもらいます
ほめられる心地よさが次の時にはもう少し食べてみようかな?の気持ちを引き出してくれるようです

 

 

Q・早生まれで幼稚園生活についていけるか心配です
A・子どもにとってはあまり関係ないように思います
がんばり屋さんになる姿もあるくらいです
憧れややりたい気持ちがエネルギーになるんだと思います

 

 

Q・救急車がきたことがある、と聞きました。どんなとき、救急車を呼ぶ、と決めていることはありますか?
A・アレルギー症状・引きつけで来てもらったことがあります
不安があると感じたとき、最善の方法を取った結果です

 

 

Q・自己主張が強くワガママ。手を焼いています
A・自己主張が強いということは思いが強いということなので
わがままとの違いを教えるチャンスに変えたり
やりたいことのためにどうしていったらいいかを一緒に考えるチャンスに変えていきます

 

 

Q・どうしてかけっこは一回は走ろうねという約束ができたの?
A・嫌々でも1日1回続けていくことで付いていく力を子ども自身に味ってもらうこと
そして持続する力を身に付けてもらいたいからです

 

 

Q・来年度の入園を考えています。こんな時期に集団生活にいれることに少し後ろめたさのようなものもあります。今回   新型コロナの影響で幼稚園に何か変化や工夫はありましたか?
A・生活を見直して地に足をつける方向に動かれた方も多いように感じています
子どもの変化に気づくゆとりのようなものかもしれません
幼稚園は消毒液よりも手洗いを増やして一人一人をより見ていくようにしました
換気など今まで生活の中に入れていたことを再認識し 意識的に進めるようになりました
こうすればいいと答えが決まっているわけではないので 知恵をだしあい今後も工夫していきたいと考えています

やっぱり❤️❤️

2020年5月20日

今週からはじまった慣らし保育期間❗

やっぱり子どもたちの声がする幼稚園っていいなぁ✨

保護中: 動画をアップしました

2020年4月30日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

園庭開放のお知らせ

2020年4月17日

園庭開放は中止させていただきます。
2学期以降につきましては、決まり次第お知らせします。

生活発表会の感想2

2020年2月27日

生活発表会、お疲れさまでした。ありがとうございました。真剣な娘の表情に成長と自信を感じました。先生の様子からも子どもに対する信頼を感じました。信じて支えて育てて下さってありがとうございました。年長

 

 

生活発表会、ありがとうございました。クラスのお友だちと一緒に作り上げられた劇、とても楽しく見せていただきました。コミカルでユーモアもあって笑える劇ってすごいなぁと笑いながら、感心もしてしまいました(・O・)クラスで気持ちを合わせて合奏する姿にも堂々としたものを感じました。先生がピアノを弾いている時、ピアノの黒い部分に反射する子ども達の様子を見つめながら弾いて下さっているのを見つけた時、先生のあったかい気持ちが伝わってきました。嬉しい時間でした。ありがとうございました。年長