園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG

お給食さんの喜び✨

2020年9月12日

お給食さ~ん!と声をかけてくれる子。

手を振ってくれる子。
お給食、美味しいってうちで言っています、と帰りかけてまた戻ってきて声をかけてくださったおうちの方。
嬉しいです!ありがとうございます✨
月曜日はポークチャップ✨楽しみにしていてね

給食がはじまって3日がたちました

2020年9月4日

給食が始まって3日が経ちました。

ねぇねぇ今日の給食なに~?の声が聞こえてくることがとっても嬉しいです。

こどもたちの様子やことばを紹介します❤

 

しょうが焼きのお肉、もっと食べたかった!と教えてくれた子。

 

肉団子の甘辛煮、わかばさんは3回おかわりしてもまだ食べたい❗先生が食べ過ぎの心配をするほどでした。

 

肉だんごを指差して、これおいしかったよ~!とテラスにいるお給食さんに大きな声で教えてくれた子。

 

鼓隊の練習を終えて、めっちゃがんばったからお腹めっちゃすいた~❗今日なに?と教室に帰ってきた子。

 

おうちのしゃけとちがう~!塩かけた?と優しい味に気づいてくれた子。

 

おかわりの時、大きいしゃけ?小さいしゃけ?と食べたい量をたずねると、大きいのふたつ欲しい!という子。

 

きのこの甘辛をもっとおかわりしたい!と教えてくれた子。

 

ほうれん草のおひたしのおかわりしたかったと涙がでちゃった子。

 

3日目の昨日はお給食室を覗きにきてくれる子の姿も✨

 

 

こどもたちの美味しかったよ✨もっとおかわりしたい❗の声や反応がとっても嬉しいです

もちろんおかわり分は作っているのですが、みんなの食べがよくて嬉しいびっくりを味わっています❤

いっぱい食べてくれてありがとう❤パワーにして今日も作ります✨

保育ナビ10月号

2020年9月3日

フレーベル館の保育ナビ10月号に名北ゼンヌ幼稚園が紹介されました。

園舎の造る色使いを評価されたことからの取材でした。

数年前の食育に関する取材を懐かしく思い出しました。

機会があったら、ご覧になってくださいね。

はっけん!!

2020年8月23日

幼稚園の年長さんと七五三に出かける大縣神社にお参りに出かけたところ、
お習字の作品が並んでいました。

そして、中学生・小学生になった懐かしい名前をいくつも見つけました。

のびのびとおおらかな筆はこびに
「私がんばってるよ!!」と声をかけられたような気持ちがしました。

給食室の衛生自主検査

2020年8月22日

美味しくて温かい給食を提供していけるよう自主検査を受けました
今後も定期的に自主検査を受け、安全に給食が提供できるよう進めていきます。

年長さんの様子

2020年8月22日

昨日は、調律の終わった鼓隊で使う小太鼓・中太鼓のまわりに集まった年長さん。

今年の曲を聞きながら、ハンドサインをみていきました。

すると、見逃すまいと凝視する子・エアーでやってみる子たちの輪が広がっていきました。

そして、実際に音を出してみると、しだいに音のばらつきが減っていくのがわかりました。

スタートの手応えは上々!

暑さ・重さ・隊形移動と様々なことが加わりますが、
最終目標は、ひとがんばりを乗り越えた先にあるやれるだけやったという手応え。

みんなで味わいたいです

給食再開します

2020年8月19日

《9月1日から園内調理を始めていきます。》

西山さん、中山さん、そして、新しく中之庄栄養士を迎え、
動きやすい厨房に配置し直し、
厨房の衛生指導が受けられる仕組みを構築し、
8月中には準備が整うところまできました。

そこで、スタートに立つ9月の献立は特に、
今までの献立の中から、人気で手間のかからないもの、
そして、アレルギー対応の必要のないものから、確かな一歩一歩で始めていこうと考えています。

目標は
①味
②食感
③見た目

(お家でお子さんのつぶやきが聞こえた時には、良くも悪くもぜひ聞かせてください。
これからの食に活かしていきたいと思います。)

また給食の進め方としては、
「嫌いなものでも味見はしようね」
を基本に、
子ども自身の気持ちの変化を大切にするためにも、お部屋で盛り付けていく方法を取ろうと考えています。

食育が日々の生活に今まで通り組み込まれていくことを目指したいと考えています。

盛りつけをしながら、子ども達の成長に給食さん自身が関われる環境を整えることで、
きっと給食さんとの距離も近くなり、
もっと美味しくて楽しい給食の時間が提供していけるのではないかと考えました。

今後、実践しながら工夫を重ねていこうと思います。

なお、各クラスでの給食会は、予定通り行います。
安心してもらえる時間になるよう顔晴ります。

 

 

音楽会ブルーレイの感想✨

2020年7月31日

音楽会のDVD ありがとうございました!

予想していた以上に歌もカスタネットも

頑張っていて

とても感動しました☺

 

 

 

 

音楽会のDVDを家族で観ました。

みんなとおなじことをする難しさを

感じましたが本人が楽しそうに

しているので私達も嬉しかったです❗❗

ありがとうございます❗❗

 

 

 

 

ブルーレイを見て子どもの

がんばりが見られて良かったです❗❗

2年目の舞台でも頼もしさというか、

しっかり練習の成果を存分に出せた

ように思います。

お友達の名前もたくさん聞けて、

日頃、いろんな学年、クラスの子とも

交流があるんだな、と安心してます。

 

今日も1日たくさん学びがあるといいな。

 

 

 

 

すごくすごく感動しました❗

全体の様子も、子どもたちのアップの表情

も見れて贅沢~✨なブルーレイでした。

もちろんこの目で見たかった❗

けれど、ブルーレイで見ると、

本人も見れるので『この子は◯◯ちゃんで、がんばってて、おおきなおくちで❤』他の子の様子も話してくれたり、『ドキドキしたから涙が出そうだったけどがんばった❗』『練習いっぱいしたけど楽しかった❤』と沢山のお話も聞けました❗

おしゃべりするのもいつもより盛り上がりました!

子どもたちの成長の“今”この時を大事にしてくださることに感謝です❤❤

 

 

 

 

あがれ!あがれ!こいのぼり✨

2020年7月28日

ついに完成した年長さんのこいのぼり❗

 

今年も子どもたちで意見を出しあって3種類のテーマで作り上げました。

どんなドラマがあったのかは、先生や子どもたちから直接聞いてくださいね❤

きっと話したい気持ちでウズウズしてますよ✨

 

意見を出すだけ、聞くだけ、でなく、じゃあどうする?という次の考えが必要になっていく『話し合い』。

この話し合いの経験が子どもたちの糧になってほしい、そんな願いのこもったこいのぼりづくり❤

 

幼稚園の子どもたちが元気に過ごすのを見守っていておくれ~✨

音楽会♬

2020年7月12日

“やってきたことを発表する”という点では、今年も花丸です\(^▽^)/

 

撮影形式の音楽会ではあっても

毎日コツコツと練習する姿をしてきた子ども達には

手応えを感じられる日になったんだなってことはよくわかりました♪♪♪

 

 

でも 何かがやっぱり違うんです

 

 

幕が開いた時

お家の人を見つけて思わず手を振ったり、ドキドキで涙が止まらなかったり、

得意そうな顔で舞台を降りてきたり、幕が開く前の「もういいかーい?」の問いかけに「もういいよ」って返事が返ってこなかったり……といった、予期せぬいろんな姿が恋しく感じられました。

 

練習してきた力をそのまま出すこともすごいこと!!

それをお客さんがいると超えていける!!練習以上の力を発揮できる!!そんな魔法の力を改めて感じました。

 

何としても、何らかの方法でお家の方たちの応援が直接感じられるような工夫の必要性を感じました。

 

今回は、記録のようなブルーレイから撮影としてのブルーレイにしてみました。

お楽しみに(*^▽^*)

 

 

さて子ども達と一緒に過ごしてきた先生たちの様子は……

 

ひとりひとりの歩みの違いに気付き、寄り添い応援し続けたゆき先生

 

グレードアップしていく子ども達に、ピアノを調整して、あすなろの楽器演奏を目指したみなみ先生

 

はじめての検定に戸惑ってドキドキに負けちゃいそうな子ども達と“やればできるようになる”と繰り返し耳を傾けたえいこ先生

 

思いっきり息を吹き込んでベタベタになった唄口を洗って干していたえり先生

 

はじめての年少さんと満3歳さんの音楽会でいつも一人ひとりのがんばりを引き出そうとしていたとしみ先生

 

みんなで練習したい気持ちを大きくしながら子どもとの繋がりかたをあれこれ考えていたようこ先生

 

これで大丈夫かな?の不安と戦いながら1日一回の練習を積み重ねていったゆか先生

 

まだ誰も一緒にやってくれない時から誰よりも大きな声で歌い続けたもも先生

 

子ども達の動きに振り回されたり戸惑いながらも子ども達の成長がうれしかったみゆう先生

 

今度は運動会

もうひとがんばりができる環境を作っていきたいと思います