園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG

運動会の感想

2010年10月19日

Read the rest of this entry »

保育参観

2010年5月17日

 お天気に恵まれ い?い参観日和になりました。やっぱり晴れがいいっと 空を見上げました。
 中少さんは できるようになったことは見てもらい ちょっと難しい所は 家族の応援をうけた活動をし 長さんは 家族と相談しておもちゃを作る活動を進めていきました。

22年度開始

2010年4月15日

 自分達が入園した時に お兄さんお姉さんにしてもらって嬉しかったことをしようの気持ちで始業式を迎える新年中長さん。まずは自分達の不安を減らすために一日保育で準備します。
 次の日は入園式。泣いても笑っても怒ってもいいから お顔を見せてねっとお話しします。
 そして全員集合。お助けマンの大好きな子ども達の力を借りて 新しいお友達のニコニコ笑顔が増えていくのを楽しみに過ごしていきます。
 どんな方法でもいいから まずは安心の場をみつけてもらってます。
 もっと遊ぶ あとで などの表現を受け止めながら 次第に次第に やるときはやる を目指していきます。

生活発表会無事終了

2010年3月1日

☆ なかなかハプニングが多くて思わず 口元がゆるんでしまいましたね。音楽会の頃に比べて成長わ感じられて とっても嬉しかったです。キラキラしている子ども達の姿にたくさん感動しました。楽しい時間をありがとうございました。 年少の母

☆ 発表会は 先生のおかげでがんばって楽しく出来ました。ありがとうございました。すっごくかわいかったです。 年少の母

☆ 劇 楽しかったです。お父さんにもビデオをみてもらいました。『がんばったね』と誉めてもらってました。 年少の母 

☆ 発表会は ありがとうございました。『セリフは?』と聞くと 『ブヒッブヒッ』としか言わないので 本当にそれだけと思って!ました。たくさんセリフを話していたので ビックリでした。先生も教えるのに さぞ大変だったでしょう。お疲れさまでした。 年少の母

☆ 発表会 ありがとうございました!5月の音楽会の事を思うと本当に成長したなぁと実感しました。本番を終えて とても自信がついたようです。これを力にして 新たな事にチャレンジしていってほしいと思います。お疲れ様でした。ありがとうございました。 年少の母

☆ 発表会 お疲れ様でした。すごくよかったです!!年少さんとは思えないほどの劇の仕上がりに ビックリしました。みんながみんな? 楽しそうにウサギさん,カエルさんを演じているのがすっごく伝わってきて・・・。楽しくなければあそこまで 大きな声ではやれないですよね。持ち帰ったウサギのお面などで 家でもやってましたよ!本人も発表会 すごく楽しかったようで とてもよい思い出になったと思います。ありがとうございました。 年少の母

☆ ステキな発表会でした!楽しかったです。朝6:30から目覚めてヤル気マンマンな娘は 待ち時間に少しはしゃぎ過ぎた事が心配でしたが やってくれましたね。劇も歌も家では全て秘密なのか何も見せてくれませんでしたので 本番が初のお披露目でした。練習からがんばっていた姿が目に浮かびました。どのクラスもすっごく完成度が高くて すごいいろんな所で感動しました。年長さんのメッセージソングは毎年 私の楽しみです。今年も本と すごく良くて 感動してしまいました。最後になりましたが 先生方 毎日お忙しい中 ステキな発表会,楽しい時間をありがとうございました。 年少の母

☆ 我が子の歌に思わず 涙・・・。とっても感動的でした。三年間の園生活が いろいろ思い出され 周りも気にせず 涙・涙・涙 でした。感動の時間を ありがとうございました。 年長の母 

はじめての試み

2010年2月2日

e9ad9a 年長さんの給食に 骨付きのサンマが登場しました。『骨がどんな風に入っているか発見してみよう!』 『でも がぶっと食べてたよ。』 『家の魚は骨がないよ。』 『骨のない魚はいませ?ん!』 なんて会話をしていきました。
 箸をつきさしてみたり 箸を二本に分けてみたり 思わず手がでたり かぶりついてみたりしながらも 食べる事に意欲的で この時期を選んで成功! と思いました。
 発見を楽しみながら 骨探しを終え ほっとして口にした魚は 格別の味だったとおもいます。
 箸の使い方の差が見えて『すごいっ!!』お友達もわかりました。さぁ この後はどんな展開になるのかしら 楽しみです。

中部フィルコンサートに行ってきました

2010年1月20日

 朝のバス終了と同時に 10:45分開演を目指し 一便のバスが味岡市民センターに出発
予定通り開始できて ヨシッ。
 二回目の今年は 金管楽器の五重奏と歌でした。子どもなりにマナーを体験する機会になればと考え過ごしました。
 楽器の紹介 子ども達は覚えていますか?音と共に復唱しました。ちょっと聞いてみてくださいね。。。答えは トランペット2 ホルン トロンボーン チューバ の5つの楽器です。
 唇で音階を出すこと じょうろとホースで楽器ができちゃうこと 大きい楽器ほど低い音がでること 手拍子をすると演奏している人と同じ気持ちになれちゃうこと 終わってからも拍手をしていたら また出てきてアンコール曲の八木節を演奏してくれたこと などいろんなことを味わいました。
 おりこうな子がいっぱいだねって褒められちゃいました!!

三学期の始業式

2010年1月12日

 制服着用で正座をして始まる会は ちょっと背筋を伸ばす意識をもって参加する事を味わいます。そんなちょっとした積み重ねを繰り返し 当たり前のように座っている子供たちの姿に 三学期の始まりだなぁを感じました。もちろん声もよく出ていましたよ。。。
 やってもらって嬉しい!! のお手伝いをすると お母さんは笑顔だったはず。。。 お母さんのお顔はどっちが多かった? と聞いてみました。理解力にも差はあるとは思うけど 2名をのぞいて 笑顔の印象の方が勝ち!! でした。
 手ごたえを味わった子供達は またやってみよう! の気持ちをつなげていってくれるでしょう。応援していきますねっ!

仏教画を描きました

2009年12月15日

 おしゃか様が お悟りをひらかれた成道会(じょうどうえ)のお話しを聞いて 思い思いに描いた『ののさま』です。いましめの存在ではなく いつも応援してくれている そんな眼差しの『ののさま』が すてきでしょ!

e4bd9ce59381e5b195-1532 e4bd9ce59381e5b195-1543

はじめてのクッキングは おにぎり!!(年少)

2009年12月9日

 おいしくな?れ おいしくな?れと いっしょうけんめいつくりました。お兄ちゃんもお姉ちゃんも『おいしかったよ ありがとう!』って声をかけてくれて うれしくなりました。

PS.ママから おにぎりつくってもらえるようになって ビックリ!のメッセージもいただきました。e4bd9ce59381e5b1951

作品展大成功!!パート2

2009年11月26日

☆年長の三輪車を形作っているそれぞれのパーツを画用紙のどこにもっていくか いっぱい考えたあとが見られておもしろかったです。それでいて どれも三輪車に見えるところが またおもしろかったです。年中は 画用紙いっぱいに広がった『はだかんぼう』の生き生きした絵をみて なんだか元気になりました。 年長の母
☆ホール展示の『ピーターパン』の出来が素晴らしかったです!!子ども達 みんなが力を合わせて作品を作った様子が目に浮かびます。  年長の母

☆『はだかんぼう』の絵を見て 今までは顔から手が出ていたのに ちゃ?んと体から手が出ているのをみて びっくりしたし嬉しかった。  年中の母

☆年長になると よりコツコツやる事の大切さを作品から見せてもらった。先生から『帽子』の話しを聞いて よりがんばりもわかった。出来上がりは みんな最高ですね。ありがとうございました。  年長の母

e4bd9ce59381e5b195efbc91

☆初めての作品展を見て全学年 観察画がホールに集めてあるのを見て 自分の子もこんな風に描けるようになのかなぁ?と 次が楽しみになった。  年少の母

☆嬉しそうに何度も見せてくれるので 何度も見ちゃいました。4月に入園して こんな事もできるようになんたんだという発見がありました。  年少の母

☆粘土版画の顔の大きさに びっくりしました。思っていたものと違って大胆さに「すごい!」と思ってしまいました。  年少の母

?

e4bd9ce59381e5b1951☆とても楽しい作品展でした。我が子の作品だけでなく いろいろな学年の作品が見られるので 私は すごく楽しみな行事です。いろいろな意味での成長を見つけられるのが嬉しいですね。同じ物を見ても こんなに違う作品が出来上がる『三輪車』の観察画と 『りんご』のモザイク画が個人的に大好きです。リースの出来も気になりました。今年は手作りの飾りが多くてすごくステキでした。ありがとうございました。  年少の母

☆11月に入って毎日頑張って作った作品 自信のある作品は本人も嬉しそうに教えてくれました。自分の子の作品だけでなく、色々な子の作品を見ていると「成長したんだなぁ」とおもいます。特にホールの3つの作品は成長の感じがよくわかります。よく見て観察して書いたのが伝わってきました。よく頑張って作ってくれました。  年長の母

☆今年で3回目の作品展でした。年ごとに違う作品に取り組んで 今年はとても楽しそうに出来るまでを話してくれたのが印象的でした。「私のは これ??」と手をひっぱってくれる姿も今年が初めてでした。どの学年も子ども達のいっしょうけんめい作る姿が想像できる いきいき,のびのびしたものばかりで楽しかったです。  年長の母

☆共同作品『ピーターパン』の作品を見ると、園児たちがひとつひとつ楽しそうに製作している姿が目にうかぶくらい ワクワクする作品でした。ひとりひとりの作品も「力」が入ってる感じで とても素敵でした。  年長の母