園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » zennu-y

☆えんちょこ2011,2☆

2012年10月3日

 先日 「10才になるまで 子どもを守れないとしたら 次は子どもから この社会を守らねばならなくなる」というアメリカの言葉を目にしました。
 日本では昔から 「子どもは ひとつ,ふたつ。。。とお と数える。10才までは神様からのおあずかりもの」という言葉があります。
 守る とは 子どもにとっていいようにしてあげることではなく 子どもが将来 困らないように人間(社会人)になるための道を照らしてあげることなんですよね。
 だから 立ってる木の如く 拡がりのある枝葉で休ませたり 大きな実で空腹を満たしたり きれいな花で心を和ませたり。。。そして ごくごくあたり前な ただただ見守る という行ないが親という字には表現されているように思います。

☆えんちょこ2010,12☆

2012年10月3日

〇人を誉めるということ
 ・口で誉めるのではなく 感動で誉めよう!
 ・一点を誉めるのではなく 継続を誉めよう!
 ・具体的なもの(ex.作品の出来栄え)を誉めるのではなく 抽象的なもの(ex.作品を仕上げるための見えにくいがんばり)を見つけて誉めよう!
 人を誉めるのは難しい。。。
 人を誉めよう と生活するだけでアルツハイマーの予防になると言われているほど 本来 誉める側が五感や脳を使う行為なのだそうだ。
 だからこそ 質のいい誉められ方をされると 勇気が生まれるのも道理といえるのではないでしょうか。。。

☆えんちょこ2010,11☆

2012年10月3日

〇つなげたい折り紙の魅力
 ・角を合わせる アイロンをかけることで 集中力と手先きの器用さが 育ちます。
 ・下から上へ折り上げる など 決められた折り方で思考の進め方を学びます。
 ・平面が立体に変わっていくことで 想像力が膨らみます。
 ・見本通りに作る月製作で どこをどうみたらいいのかのPointoがつかめるようになります。
 涙がこぼれる時はあっても 魅力いっぱいの教材です。ひとつひとつを着実に 自身の力にしていってくれるといいなって 思ってます。

☆えんちょこ2010,10☆

2012年10月3日

〇とってみたい統計
 「嫌いなものを先に食べるか 後に食べるか」
 「好きなものを先に食べるか 後に食べるか」
 どっちでも良さそうだけど 普段の生活の中で嫌いなことから先に片付けようとするか 自分で何気に勇気づけられるか という方程式が隠れているような気がします。
 ちなみに先生たちは み?んな 嫌いなものを先に 好きなものをお楽しみとして後に食べていました。 

☆えんちょこ2012,6☆

2012年10月3日

○プレゼント
 「サンタさんに欲しいものを言ってあげないと サンタさんわからないかも」な?んて作戦を立て 子どもの「サンタさん〇〇が欲しいです」の声をちゃっかり聞いて サンタさんに扮して プレゼントしてる人いませんか?
 会ったことのないサンタさんが 自分の声を聞きつけてお願いした通りのものを 黙って置いていってくれた。
という たくさんの思いがかなった時の顔はすてきに決まってます!
 でもこれは とびきり特別の事なんだと位置づけて下さいね。
 とびきりの笑顔をまた見てみたい!という気持ちを否定するつもりはないんですけど 子どもも考えているんですよ。。。
例えば 自分が欲しいものじゃない とか。。。言っちゃうんですョ?
そうなると 『ありがとう』が生まれなくなってきます。
笑顔も『ありがとう』も両方育てたいものです。
 もう一度 プレゼントの位置を見直して笑顔も『ありがとう』も手に入れましょう。
 

おじいちゃん,おばあちゃんの顔

2012年9月5日

                                   東春信金さんの依頼で dsc00173おじいちゃん,おばあちゃんの似顔絵を描きました。年長さんはカラフルにのびのびと描けています。年中さんは 丁寧に色を塗りにこやかな絵に仕上がっています。
 東春信用金庫篠岡支店さんのロビーに9月28日まで展示されています。

プールあそび

2012年7月10日

dsc00167 今年は 暑かったり 涼しかったり 体調を崩しやすい日が続き プールもなかなか入れずで 今日が4回め・・・・
あつ?い日になって みんな大喜びでプールに入りました。水しぶきも ”へいき!へいき!大丈夫!”思いきり楽しんでいました。明日も天気にな?ぁれ!!!

七夕会の後のお楽しみ

2012年7月9日

 6日に 一日早い七夕会をしました。各クラスで考えた出し物dsc00157や お楽しみのクイズ大会で 子ども達と先生でいっぱい楽しんじゃいました。
その後 お母さんの手作り弁当をいただき 朝から 冷やしておいたスイカもいただきました。すっごく甘かったですよ・・・ 

音楽会の感想

2012年7月2日

★予想以上の堂々とした姿に 私達の法が感動の連続でした(涙)。個人練習までしていただき 本当にありがとうございました。お陰様で自信を持ち 帰ってからも嬉しかったのか みんなにビデオを見せてましたョ!(年長児の母)
★なかなかうまくいかなくて悩んだ合奏、楽しみでしかたなかった朝練 最高の笑顔で全て出しきったようです!!!(年長児の母)
★楽器では皆で音を合わせて 一つになっていて きれいな合奏を聞く事ができました。歌では 難しい高音の所も きれいで優しい声で 素敵な歌声でした。今回の音楽会は年長という事もあり 見ごたえもあり わかばさん皆が一丸となって頑張っている様子が伝わってきました。(年長児の母)
★音楽会 よくがんばりました。家に帰ると勝手に兄のハーモニカを出して遊んでいたのですが、『かなづちトントン』ふいて びっくりしました!誰も教えていないのに 子どもの耳はすごいですね。(年中の母)
★とてもステキな発表会でした。大きな行事が終わるたびに 成長の嬉しさと寂しさを感じてしまいます。(年長児の母)
★ピアニカ みんな上手に弾けていて聴き応えがあり もっと聴きたかったぐらいです。(年中の母)
★どの曲も想像以上のもので驚きました!音楽会の後も家で電子ピアノを弾いてくれました。(年中の母)
★最後の歌が終わった後 台から降りる時 おとなりのお友だちが手をかしてくれていました。ああやってみんなに助けられているんだなと思い 嬉しくなりました。発表のみんなの顔も輝いてみえました!(年中児の母)
★音楽会は終わったんですが 家で『ひとりで音楽会ごっご』で遊んでいます。(年中児の母)
★当日 出番が来た時は こちらの方が緊張してしまいました。『よくがんばったね』と誉め 『疲れた?』と聞いても『疲れなかった』と言っていましたが やはりいつも早く6時過ぎには 寝入ってしまいました。感動しました。(年少児の父)
★みんな元気一杯 堂々としたものでしたね。たった3ヶ月なのにずいぶん成長したなぁと感心しました。(年少児の母)
★どのクラスの発表も見入ってましたがさすが年長さんですね。2年後にはあんなふうに近づけるけるんですね。楽しみです。(年少児の母) 

小学生の地域勉強会

2012年6月27日

 篠岡小の6年生が この地区の勉強をしにやって来ました。何年か前に自分達も幼稚園や保育園に通っていたこと 思い出してくれたかなぁ?。
 園長先生の『長所と短所は裏返し 短所に何か一つ加えると長所に変わる』の話しに 聞き入る小学生達の姿がありました。
 ちょっと嬉しかったのは その中に卒園児がいたこと・・・。大きくカッコよくなってました。dsc00152