園BLOG

トップページ »幼稚園BLOG

名北ゼンヌ幼稚園 » 園BLOG

遊んでま?す

2012年4月18日

 朝のお支度が終わって外遊び!dsc00097

好きな遊びを見つけて遊び始めます。

元気な声が幼稚園中に響いてますよ。

ここでは 大きなお山ができました。掘っていったらトンネルが繋がって お友だちと握手ができちゃったよ! 

24年度1学期始業式

2012年4月6日

dsc00095 今日から24年度が始まりました。新しいクラス,新しい担任の先生の発表にワクワク,ドキドキ。園長先生の『今年もがんばるぞ?』の声に『お?っ』と声が響きました。

帰りの読み聞かせ

2011年12月15日

                dsc00085                   バス待ちの時間に事務所前の ミニ図書館から絵本を選んでの読み聞かせタイム。今日はどんなお話しかなぁ?。はじまり はじまり?。 

食育を進めている幼稚園として 取り上げてもらいました。

2011年10月20日

23年11月、「保育ナビ」に食育を進めている幼稚園として 取り上げてもらいました。

hoikunabi_p011

※画像に触れると拡大します。

hoikunabi_p021

※画像に触れると拡大します。

運動会の感想

2011年10月14日

★運動会 楽しませていただきました。開会式から嬉しくて 涙してました。祈る気持ちで応援しました。力いっぱい頑張れたとおもいます。
★運動会 前日からドキドキしていたんですが かけっこも上手にできて テントしたで待つこともできて 成長を感じることができました。家に帰って誉めました。メダルもかけてました。気にいったみたいです。
★運動会では子ども達のカッコイイ姿,カワイイ姿が見られて楽しかったです。発表会や運動会は子ども達の頑張った姿が見られて感動しますね!!踊ったり,走ったり カッコイイ姿を見られて嬉しかったです。
★運動会 お疲れさまでした。リレーでは本当に始まる前から私がドキドキしてしまいました。結果2位でしたが 終わった後の黄色チームさんの顔を見ると とってもいい表情で『やった?!!』という感じにみえました。一生懸命練習して 一生懸命悩んで出せた結果だと思います。1位は取れなかったものの 『2位だったよ』と自信たっぷりに運動会に来られなかったパパに話してました。★運動会はありがとうございました。組立体操も鼓隊も落ち着いて とてもよかったです。
★運動会のみんなの頑張る姿がとても素敵でした。年少さんの走っているのを見て『あんなに小さかった頃もあったんだなぁ』懐かしくなりました。家では かけっこの話しばかりだったので『他のものはどうなんだう?』と思ってましたが しっかり練習したんだと見て感じました。本番で成果を見せてくれたので 嬉しかったです。 

事務所前のミニ図書室

2011年9月8日

?? 事務所前dsc000741の机にミニ図書室があります。自由遊びの時や降園バスを待っている間に 先生達に読んでもらってます。
 こだわりは 昔ばなし!!!誰でも知ってそうだけど 今の時代ちょっぴり忘れられてしまいがちな昔ばなしを伝える機会にしたいなぁ? なんて思ってます!!!
 貸し出しも出来ますので 声をかけて下さいね。。。

後期夏季保育が26日に終了

2011年8月26日

 9月に向けて生活のリズムの再確認が1番目標だけど 今回は1学期に蓄えた力が夏休みでうまく根づいていっている子どもたちが多いことに驚かされました。
 お母さんたちにとっては長かったかもしれないけど ゆっくり比べる時間がある幸せを改めて感じました。

1学期終業式

2011年7月20日

 今日で1学期もおしまい。終dsc00072業式では 園長先生から ふたつのお話しがありました。

 1.自分の決めた事はやりとげましょう
 2.休憩も入れて元気に過ごしましょう

 2学期 またピッカピカの笑顔にあえるのを楽しみしてま?す。

お泊り保育

2011年7月20日

dsc000691 19日,20日 台風が来る?大丈夫?そんな中のお泊り保育。警報を気にしつつ ”今”を思いっきり楽しみました。おいし?いカレーライスをいただいたり ホールでのキャンプファイヤー ドキドキして涙もでちゃったけど仲間で考えながら進むきもだめしも いい経験にしちゃいました。
 お父さん,お母さんのもとを離れ がんばった二日間でした。

防火教室

2011年7月13日

dsc000541 小牧市消防本部から消防士さん3人が来て下さって 防火教室を開きました。今年は東日本大震災もあり 地震の時に注意すること 逃げる時に注意することを 伝えて下さいました。
 地震の時は す・か・あ・と!
    す ・・・ すわる
    か ・・・ かくれる
    あ ・・・ あたまをまもる
    と ・・・ とびださない
 逃げる時は お・は・し・も!
    お ・・・ おさない
    は ・・・ はしらない
    し ・・・ しゃべらない
    も ・・・ もどらない
 いざ!と言う時に役だたせるようにしていきたいです。