

1クラス目→もも組 2クラス目→さくら組
トップページ »幼稚園BLOG


1クラス目→もも組 2クラス目→さくら組
日 時 : 毎週木曜日 AM10:30 ~ 11:30
(お片づけは きっかけになるような声をかけていきます)
※ 雨天時は中止です
目 的 : 同じ年頃のお子さんと お友達になる機会に活用してください
対 象 : お子さんと保護者の方
今年度の予定
| 4月 | 年度当初により お休み |
|---|---|
| 5月 | 29日 |
| 6月 | 6日 13日 20日 27日 |
| 7月 | 4日 |
| 8月 | 夏休みのため お休み |
| 9月 | 5日 12日 19日 26日 |
| 10月 | 3日 10日 17日 24日 31日 |
| 11月 | 7日 14日 21日 28日 |
| 12月 | 冬季,年度末は お休み |
| 1月 | |
| 2月 | |
| 3月 |
☆ 職員もおります、子育て相談もしていますので
気軽に声をかけて下さい
事前予約も受け付けます(TEL79-8132)
入園説明会は 5月29日(水)
6月3日(月),13日(木),28日(金)
7月3日(火)
各日とも10:30~ 1時間程度,要予約
詳しくは 園へお尋ねください。(TEL79-8132)
☆ あくまでも予定です
園の都合により お休みすることもあります
名北ゼンヌ幼稚園


3月30日(土) 2019童夢ドッジボール大会 に参加します
がんばるぞー!
発表会おつかれ様でした。今までの どの発表会よりも大きな口で歌えていて、頑張っていて、うれしく思いました。
年少さんも もう少しですが、よろしくお願いします。 年少母
発表会ありがとうございました。
頑張っているのが 体中から伝わってきて、成長を感じました。 年少母
発表会ありがとうございました。相変わらずドキドキで 不安いっぱいな我が子も ステージに立って少し成長したかな…!? 緊張が伝わってきたけれど 1人でセリフを言ったり、いろんな楽器に触れることができて すごいなぁーと思いました。あと少しのもも組さんも楽しんで欲しいです♡よろしくお願いします。 年中母
発表会ありがとうございました。子ども達の練習の成果 できた!の達成感、肌で感じられました。
今年は我が子の様子が去年とは違い プレッシャーに潰されそうになっているのかな…と 心配しましたが、本番の生き生きとした様子、自信のある たくましい表情に これなら大丈夫、と思いました。 しっかりやり切って 帰って来た時の 晴れ晴れした顔に心底 ホッ としました。(前夜の高熱のこともありましたし…)参加できて良かった 乗り越えられて良かった。 先生方の力強く ねばり強いサポートのおかげです。ありがとうございました。
本人に「発表会どうだった?」と聞くと「楽しかった!」と、どれが一番楽しかったの?と聞くと「うた」と言っていました。 練習を頑張って良かったネ「うん!」とも。
素晴しい経験をさせてもらいました。
しかし…年長さんになると もっと高い壁が待っていますよネ…我が子はどうやって乗り越えていくのか、楽しみなような心配なような…フクザツです。 年中母
発表会前日からとてもテンションが高くどうなることか?!と思っていましたが(笑) 当日、とても みんな頑張っていました。歌はさすが年長さんだ!!と思いました。年少、中さんの大きな声で頑張って歌う感じとは違って,
すごくまとまっていて 上手に歌っていて とても感動しました。お父さんが涙しながらきく姿をみて、僕も途中涙が出そうになったョ。と我が子も話していました。 本当に3年間の成長を感じられるステキな発表会でした。
ありがとうございました♡ 年長母
今朝の園庭でのこどもたちです❆
覚えたてのひらがなで まずは自分の名前を書いてから、ももぐみの「も」はどれですか?など わからない文字はひらがなの表を見ながら お友だちのクラスと名前も 一文字一文字丁寧に書いている年中さんでしたが・・・
最近は自分の名前を書くのがとーっても早くなってあっちでもこっちでも「できました~!」「できました~♪」の手があがって先生たちもうれしい悲鳴(笑) 一文字一文字丁寧に、を続けつつも今日は○○さんへ、□□くんへと毎日違うお友だちに心を込めてかいてます(*^-^*)
老人ホームへ行ってきました(*^-^*)
一緒に 『おすしすしすし』 のてあそびをして
おじいちゃんおばあちゃんから 「まぐろがいいな~」 「たまごまき」 「わさびいーっぱい!」 おっ!!
ツーンってきた! と一緒においしくて楽しい時間を過ごしてきました♡
バイバイタッチ でまたねー とニコニコで帰ってきましたよ!
「○○ちゃんにだすんだ~♪」とWマーカーで カラフルにハートやニコニコのお顔などを描いている 年少さんとあひるさん、この間はポストの前にながーい行列が出来ているので 見に行くと
「届きますように」
とお願いしている子どもたちを発見!その姿が可愛くて笑ってしまいました。
今日は年長さんのみ 骨付きカレイのお給食でした。
お箸で上手に骨と身を分けている子
お手てがベタベタになりながら 1本の骨と格闘中の子
「わぁ!ドラゴンが出てきた!」
「こっちは化石みたい!」
まるで宝さがしのように骨を見つけて楽しむこどもたちでした。
朝 登園すると、キャッチボールはもちろん 的当ての前にも行列ができて 10回で花丸をやっていました
すると 年少さんがゆか先生に転がしドッジの自主練を申し出て、30人以上の集団になっていきました
あひるさんまでもが加わっています(笑顔)
開会式はやってやるぞの 顔 顔 顔
寒くてどうなるかと避難所をもうけていた朝だったのに、虹が出て お日さまいっぱい味わえる最高の日になりました
結果はいろいろですが、大会後ひとつ上を目指して動き出した子ども達が印象的でした
『自分から動き出す!!』
『できるようになりたい!!』 の思いは 目も 耳も 頭も 口も 手も 足も 応援団に変身していきます
さぁ また新しい始まりです

