木曜日のゲーム集会は靴とばし!
一列に並んで遠くへ遠くへ飛ばします。
身体を思いっきり揺らして飛んでいけ~
今回のチャンピオンは
年長 りゅうせいくん
年中 いくとくん
年少 はるまくん
先生 えり先生
保育後、たくさんの子が練習に励んでいたのが印象的でした。
トップページ »幼稚園BLOG
木曜日のゲーム集会は靴とばし!
一列に並んで遠くへ遠くへ飛ばします。
身体を思いっきり揺らして飛んでいけ~
今回のチャンピオンは
年長 りゅうせいくん
年中 いくとくん
年少 はるまくん
先生 えり先生
保育後、たくさんの子が練習に励んでいたのが印象的でした。
苗つけをして3週間
畑をお借りしている青木さんの指導のもと、背筋を伸ばすようにして苗を1本1本植えつけました。
今年も暑くて干上がったり、打ち付けるような雨が降ったりと、なかなかの天気ではありますが、元気に育っていてホッとしています。
2年ほどヨッシャッ!!の手応えを味わえてないので、今年の秋に期待したい!!です。
今年も賞状とメダルが届きました
今回は トランポリン
名北ゼンヌ幼稚園の表彰式は、みんなに顔を見せることから始まり
いろんなことをやってみて、好きなことを見つけよう!!!そして続けよう!!
賞状をもらったら持ってきてね♪♪で終わります
さて今年はどんな表彰があるのかな?!
お米 100合 玉ねぎ75個 鶏肉 5キロ 卵 220個の材料で親子どんぶりを作りました。
年中さんは卵を割って、年長さんは玉ねぎをむいて切って、仕上げは給食室で待っていてくれたお手伝いママさんとみきこ先生にお願いしました。
途中でおかわりが まだ足りない!!!の声がかかり、ほっと一息つきはじめていたママさん達も、それはうれしいこと!!!でも、えっえっえっ??と信じられない光景に、普段とは違う子どもの姿をみて、ママさん同士の会話にも花が咲いていました。
今回も大成功でした♪♪♪
さくらぐみ ももぐみ合同で 姿勢を整え、ひとつひとつ大事なことを、ひとりひとりが覚えていけるように、ゆっくりゆっくり進めています。
「おなかとせなか グーとグー 足のうらをくっつけて
おせなか ピーン ひだりて パー はじめましょう」
が合言葉。
指鉛筆でなぞったあとは、先生に鉛筆の持ち方をみてもらったらスタートします。
少しづつ少しづつ筆圧もついていくといいなって思ってます。
クラス毎に列車を作って、合体のままでゴールを目指すというゲームです。
さくら 対 ももは、さくら組の勝ち!えいこ先生のくやしそうな顔が印象的でした。
あひる 対 たんぽぽは、たんぽぽ組の勝ち!
れんげ 対 つくしは、つくし組の勝ち!
わかば 対 あすなろは、先頭もヤル気も子ども主導‼
慌てすぎてやり直しもあり、競争ということがよくわかってるんだなって思いました。結果はわかば組の勝ちでした。
今年は
チョコこいのぼり
ダイヤモンドこいのぼり
4つ葉のクローバーこいのぼり の3匹が完成しました。
スルスルと登っていくこいのぼりたちに、両手をぱーにひろげてみんなで「およげー!!」というパワーを送りました。声が届いたかのようしっぽが揺れると大歓声!
今年も子ども達の奮闘振りをしっかり見届けて下さいね。
そんな気持ちで空を見上げました。
年長さんのハーモニカの練習が始まっています。
音があっているかどうか、自分の耳で確かめる力を確認しながら、きれいな音を一音一音出すことを目標にがんばっています。
やればできる!できるようになる‼
を体感して欲しいと思っています。
1日保育がはじまりました。年少さんは首から「春の図鑑」をかけて探検に出かけました。あちこちで花や虫を見つけては「ウォー」「あったー」「どれー?」とワイワイガヤガヤ園庭中を動きまわっていました。
あひるさんも「ごはんたべにいこう‼」と誘うとカバンをかけてエントランスからあひる組さんへ大移動!!
ニッコニコでむかっておかわりもいっぱいしたお給食になりました。
ともき&ともきママ バイオリン二重奏♪
曲目
①メヌエット(バッハ) 楽器紹介とクイズ
②おもちゃのシンフォニー 6人の打楽器演奏と一緒に
③大きな栗の木の下で ~みんなで歌おう~
バイオリンをはじめたのは幼稚園在園中の3才
ちょっと曲が弾けるようになるとうれしくって練習を続ける事ができたと話してくれました。
最後にはバイオリンの行進曲で退場するというリッチな時間になりました